2021年
第1080号新年号(1/1号)
●新年のご挨拶「多様性・変化」に強い「スマート産業」を目指そう!-未来への目次を書ける企業集団にー
(一社)日本医療機器産業連合会会長/(一社)日本医療機器工業会理事長 松本謙一氏
●年頭所感 「辛丑(かのとうし)」の年、発展の前触れ…」
商工組合 日本医療機器協会理事長 中島 孝夫氏
●新春寄稿
「新型コロナパンデミックは、ワクチンでさえ輸入に頼らざるを得ない日本の医療に改革を迫る。」
帝京大学医学部付属溝口病院 院長補佐・名誉教授 大村 昭人氏
●新年のご挨拶 「機器センターは産学官臨のパイプ役となって明日へ向け総合的支援を展開」
「ふくしま機構:研究・開発拠点の中核的存在へ」
公益財団法人 医療機器センター理事長/一般財団法人 ふくしま医療機器産業推進機構理事長 菊地 眞氏
●新春座談会「Web、オンラインが世界標準に」―医療機器そのものを見直すチャンス―
オンサイトも大切で使い分けを、新たな発現もあるが、課題も
出席者(発言順) 柏野聡彦氏(日本医工モノづくりコモンズ)
前島洋平氏(オルバヘルスケアホールディングス)
櫻井仙長氏(アール・ティー・シー)
薬袋博信氏(常光)
前多宏信氏 (フジタ医科器械)
●セミナー案内・都HUB機構:医工連携 1月22日 Web
2020年
第1079号(12/15号)
●健康・医療・介護情報利活用検討会:データヘルス集中改革プラン
今後の検討の方向性をとりまとめる
●AMED:「医工連携イノベーション推進事業(開発・事業化事業)」を採択
●厚労省/ラオス:保健分野の協力覚書署名・交換
●アストラゼネカ:がん検診の重要性テーマにセミナー開催 受診促進キャンペーンの一環
●メドテックジャパン:イノベーション大賞にQDレーザ(RETISSAメディカル)が受賞
●商品ファイル キヤノンメディカルシステム:移動可能な感染症対策医療コンテナ CT
Aquilion Lightning TSX-036A
島津製作所:パワーアシスト技術で労力低減X線一般撮影システム
「RADspeed Pro style edition GLIDE Class」
メドライン・ジャパン:柔らかな質感追及 保湿ケアも可能に手術用手袋「センシケア アロエ」
●「未来の展望」柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長)
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第10回 現地か?オンラインか?ハイブリットか?学会開催形式を語る
レポーター 朝日大樹(医療法人社団 城南会西條クリニック鷹番 臨床工学課)
司会:柏野聡彦
小久保謙一 氏(北里大学 医療衛生学部 准教授)/石高拓也 氏(社会医療法人財団 大和会 東大和病院)/
川﨑路浩 氏(神奈川工科大学 臨床工学科)/柴田昌典 氏(医療法人光寿会光寿会リハビリテーション病院)
宮本照彦 氏(医療法人 中央内科クリニック)/安部貴之 氏(東京女子医科大学)
●サクラファインテックジャパン:Web体感型ラボ『バーチャルさくらぼ』開設
●医工ものづくりコモンズ:インタビュー企業を募集
●セミナー案内・兵庫県立大学:画像処理 12月22日 Web
都臨床工学技士会:製品開発 12月22日 Web
都HUB機構:コロナ禍医工連携 R3・1・14 Web
滋賀県:医工連携 R3・1・26 大津市
●承認速報一覧 11月分
第1078号(12/1号)
●健康・医療戦略推進本部:令和3年度医療分野研究開発関連概算要求
AMED対象経費1439億円(総5 文719 厚486 経229)
●健康・医療戦略推進本部:配分予定額は総額で47億円
第3回医療分野研究開発関連の調整費
●AMED:「ウイルス等感染症対策技術開発事業開発事業」(2次公募)採択
●厚労省:必要な医療提供体制の確保に向け内閣官房IT室と連携しG-MIS構築へ
●令和3年度医療分野:AMED対象経費に143億円
研究開発の関連概算要求
●「産業交流展」:ヴァーチャル開催(20211月20日~2月19日)
テーマ「MAKE FUTURE~シンカする日本の未来~」
●松吉医科器械:最新医療施設向けカタログ4種発刊
「医療安全・感染制御カタログ」分冊化
●日本心臓血圧研究振興会:第19回榊原記念研究助成金公募 締切2021年3月1日
●「未来の展望」柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長)
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第9回 株式投資型のクラウドファンディング
●日本光電:MEK-1305を海外市場で発売 血液20項目 ESR同時測定
●東レ・プレシジョン:医療機器製造業許可を取得
●セミナー案内・都HUB機構:規制対応 12月8日 Web
「浜松」発シーズ 12月9日 Web
医工連携 12月14日Web
未来医療ファンディング&マネジメント:超微小外科 12月16日Web
●認証品目リスト 8月・9月分
第1077号(11/15号)
●健康・医療戦略推進本部:オールジャパンでの整備めざす
第1回データ利活用基盤協議会を開催
●はこだて未来大学:手術データAI解析実証実験
東女医大、ドコモと共同で12月より開始
●AMED:研究開発課題採択 海外研究拠点 新型コロナウイルス感染症
●福島県:「健康ビジネス創出支援事業」「課題解決型医療福祉機器等開発事業費補助金」
令和2年度二次公募を実施12月25日まで
●サクラファインテックジャパン:「サクラ病理技術賞」
第12回授賞式を東京・福岡・ 札幌を繋ぎオンライン開催
●機器センター:開発実務者育成(全3コース) 受講期間12月14日~令和3年1月18日
●「福祉機器 Web2020」:300社超の最新機器・関連情報発信
開催は2020 年末(予定)まで
●「未来の展望」柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長)
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第8回 医工連携とクラウドファンディング
●セミナー案内・都臨床工学技士会:医工連携 11月19日 Web
日本シグマックス:地域医療 11月24日 Web
都産技研:三次元スキャン 11月27日墨田支所
JIRA:Society5.0時代 11月27日Web
MINCの会:海外機器最新動向 12月2日 Web
●承認速報一覧 10月分
第1076号(11/1号)
●厚労省:医療施設調査 令和元年10 月1日現在 活動中は179,416
「病院」は 8,300 施設 対前年72 施設減少 「一般病院」は7246施設 68施設減少
●大田区/東邦大学:官学連携(感染制御学講座設置)
“大田区モデル”11月1日スタート
●神奈川医器販協:新理事長に国分雅広氏(サンメディックス横浜支店)が就任
●第49回日本医療福祉設備学会:“危機に立ち向かう”をテーマに
11月11~12日 WEB開催 主な企画プログラム
●HOSPEX Japan 2020 11月11~13日 東京ビッグサイト西1・2ホール
●サクラ精機:ヘルスケア貢献目指す企業姿勢示す
HOSPEX Japan 2020にラインナップ展開
●日本ウズベキスタン・シルクロード財団:国際交流ビジョンをテーマに
ビジネスセミナー(ヘルスケア部会)開く
●都中公:オンライン商談会 発注企業を募集(締切11/6)
「健康」「安全」「環境」の3分野
●カワニシホールディングス:社名変更(2021・1月)
「オルバヘルスケアホールディングス㈱」に
●「未来の展望」柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長)
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第7回 臨床工学技士とともに開発する
●アキレス:陰・陽圧式エアーテント「NPI-66」
“危機管理産業展2020”出展 デモ展開
●セミナー案内・都産技研:放射線遮へい 11月12日 東京
埼玉ネットワーク:医工連携 11月12日 さいたま/Web
都HUB機構:デザイン 11月16日Web
中国地域創造研:予防医療最前線 11月19日 広島
1075号(10/15号)
●厚第労省:令和3年度予算概算要求
基本的には対前年度同額が基調 要求額は32兆9,895億円(対前年度34億円増)
●厚生労働省関係:新型コロナウイルス感染症に関する補正予算・予備費での主な対応
●AMED:革新的先端研究開発支援 令和2年度課題を採択
●医機連:第2回「みらプロ」人財育成めざして9月19日に開催
業界・行政の若手が集い議論展開
●単回医療機器再製造推進協議会:第2回定例理事会
PR活動への取組みに傾注、政策委員会活動報告軸に
●昭和大学:臨床ニーズマッチング会 10/19 オンラインミーティング開催
●東京都:海外展開人材育成プログラム 第8期受講生を募集
●知財のミカタ:10月28日に巡回特許庁in宮崎
●「未来の展望」柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長)
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第6回 図解・これからの学会のかたち
●令和2年度薬事功労者厚生労働大臣表彰 医療機器等関係からは9氏が受賞
●福井県:本郷展示会 11月2~30日WEB開催
●セミナー案内・機器センター:ビジネスと法規制 10月20日 Web
都臨床工学技士会:医工連携 10月20日 Web
さいたま市産業創造財団:医療機器製造ビジネス 10月22日 Web
滋賀県産業支援プラザ:医工連携 10月28日 大津市
都HUB機構:開発のみらい 10月29日 Web
デジタルヘルス 11月9日 Web
●承認速報一覧 2020年9月
第1074号(10/1号)
●医療機器センター:AI・デジタルヘルスの進歩に対応
予見可能性高める保険償還制度を提言
●全国法人会総連合:『令和3年度税制改正提言』を決議
コロナ禍の中小企業支援策と税制措置
●□企業版ふるさと納税制度□内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局/内閣府地方創生推進事務局
1,000万円寄付―最大約900万円法人関係税軽減
●AMED:「革新的医療シーズ実用化研究事業」課題採択
●OMETA:通常総会 2020年度事業計画を決める
情報・相談事業軸に鋭意展開へ
●医機センター:医療ガス安全管理者講習会(2日間コース)受講申込締切10月12日
●臨床ニーズマッチング会 in CHIBA 10月9日にWeb開催
主催:千葉大学/国立がん研究センター東病院/千葉県/東京都
●「未来の展望」柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長)
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第5回 学会のオンライン開催をチャンスに変える
●ファルマバレープロジェクト:2020年度「静岡がん会議2019」10 月 9 日にWeb開催
●セミナー案内・インフォーママーケッツ:自動車部品メーカーの挑戦 10月6日Web
模擬臨床試験 10月13日 Web
新規参入経験 10月14日 Web
信州大:ビッグデータ活用 10月8日 Web
●認証品目リスト 2020年6月分・7月分
第1073号(9/15号)
●令和元年度医療動向を発表 医療費は43.6兆円 対前年度1兆円の増加
●厚労省:副業・兼業の促進ガイドラインを改定
●製造販売承認等に係る講習会 Web開催 11月16日~12月18日
●イノベーションネットアワード2020 文部科学大臣賞に弘前大学『寿命革命』プロジェクト
●三菱UFJ技術育成財団:研究開発助成金 公募期間9月20日~10月20日
●国立循環器病研究センター:9月25日に国循スコレー開催
●令和2年度医療施設等施設整備費補助金(交付金内示) 表一覧
●「未来の展望」柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長)
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第4回 製販企業の価値を見つめ・医療とともに歩む
前多宏信氏 ㈱フジタ医科器械 代表取締役社長
薬袋博信氏 ㈱常光 札幌研究開発室課長
<ゲスト>林 正晃氏 第一医科㈱ 代表取締役社長
●商品ファイル・日本光電:早期の救命処置につなげるパルスチェッカー(傷病者の脈動の有無を検知)発売
富士フイルムメディカル:最新バージョン『Ver.6.1』を新発売 断層画像から高精度3D画像描出
●セミナー案内・SESSA:ビジネス 9月17日 Web
都臨床工学技士会:医工連携 9月23日 Web
都HUB機構:医療機器開発 9月24日 Web
●承認速報一覧 2020年8月分
第1072号(9/1号)
●日本医療機器工業会:2020年度定時社員総会 ハイブリット参加型で開催
事業計画を策定 日医工ビジョンコミッティ軸に
●健康・医療戦略推進本部:第2回医療分野研究開発関連調整費の実行計画
●厚労省:第2回地域医療構想重点支援区域を選定
●秋田県:WEB商談会 日医機協と共催
ものづくり企業×医療機器メーカー等 9月7~25日に開催
●都臨床工学技士会:産学連携マッチング会 9月15日オンラインで
●中国地域創造研究センター:第2回ヘルスケア・医福事業化交流会 9月24日広島で開催
●JAIMA/ JSIA:「JASIS 2020」 11月11~13日 幕張メッセ
●「未来の展望」柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長)
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第3回 変わるビジネスコミュニケーション
●新刊紹介『岐路に立つ日本医療』大村昭人氏が上梓
●セミナー案内・ふじのくに医療城下町推進機構:バイオデザイン 9月4日 Web
インフォーマ マーケッツ ジャパン:参入時の問題点と対応 9月9日 Web
プレモパートナー:光超音波3Dイメージング 9月9日 Web
日本品質保証機構:入門セミナー 9月25日 岡谷市
●認証品目リスト 2020年4月分・5月分
第1071号(8/15号)
●第24回健康・医療戦略推進会議:健康・医療新産業協議会を設置
長寿社会形成に向け、対応策検討 協議会構成員を選任
●AMED:「ウイルス等感染症対策技術 開発事業」課題を採択
●厚労省:令和元年簡易生命表
男の平均寿命は 81.41 年 女の平均寿命は 87.45 年
●KISTEC教育講座:作って、売る医療機器
企画・設計編=11 月10~11日 設計・製造編=12 月8~9日 法令・QMS編=令和3年1 月19~20日
●中国地域創造研究センター:ヘルスケア・医療福祉事業化交流会を8月24日開催
●メディカルクリエーションふくしま2020:出展者を募集 申込締切8月23日
●日本発明振興協会:「発明大賞」公募 締切9月30日
●「未来の展望」柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長)
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第2回 医療機器ディーラーが 医工連携で企業価値を高める
前島 洋平先生(株)カワニ シホールディングス代表取締役社長・兵庫県立大学特任教授
●キヤノンメディカル:肺炎早期診断のCT 搭載車 研究協力社として参画
●セミナー案内・さいたま市産業創造財団:医機産業参入8月20日 Web
岐阜県臨床工学 技士会:covid-19 8月23日 Web
東女医大:医工融合 8月24日 Web
都臨床工学技士会:医工連携 8月27日 Web
兵庫県立大学:マッチング 9月2日 Web
●承認速報一覧 2020年7月分
第1070号(8/1号)
●健康・医療戦略:審査ラグはほぼ0年を達成
第1期実行状況概要まとめる 推進計画・KPI実行状況
●APEC:PMDA/神戸大学を優良研修センターに正式認定
●AMED:「医療分野研究成果展開事業」課題採択
●第93回日本整形外科学会学術総会:整形外科ニーズ19件 8月31日までプレゼン動画掲載中
「医工連携出会いの広場」8社出展で展開
● アトムメディカル:小さく生まれた赤ちゃんの家族を支える
無料Webサイト「はじめての NICU」を公開
●日医機協:「継続的研修」Web開催 受講申込締切8月 31 日
●都HUB機構:MID4参加者募る 受付は9月25日まで
●「未来の展望」柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長)
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第1回 医療機器のオンライン化
岡本 淳 先生 東京女子医科大学先端生命医科学研究所 特任准教授
第1069号(7/15号)
●第95回日本医療機器学会大会 オンデマンド配信による開催(参加登録締切9月6日)
大会長:平田 哲氏(旭川医科大学理事・副学長)大会テーマは『Go to the Next Stage』
視聴期間は9月20日~10月19日
主なプログラム掲載 講演・シンポジウム・パネルディスカッション
●厚労省:令和元年度社会医療診療行為別統計
入院1件当たり点数は54,226.2点 対前年比2.2%増加
●サクラファインテック:健康優良企業「銀の認定」を取得
●コニカミノルタ:画像科学奨励賞を公募
応募締め切り9月30日
●承認速報一覧 2020年6月分
第1068号(7/1号)
●厚労省:「先駆け審査制度」品目を指定 承認審査期間半分の6か月に
医療機器・体外診断用医薬品3品目
●帝京大学:園生教授 Social
distancingが封じ込めにもっとも有効
●AMED:「医薬品等規制調和・評価研究事業」(2次公募)課題採択
●JAHID:第22回定時代議員会 緊急時・非常時へ機能を構築へ
各部会活動軸に旺盛に事業展開
●ユースアップの会 新役員選任 代表幹事に岩田雅人氏(荒井製作所)
●中谷財団:技術開発研究助成「開発研究助成」助成金500万円に増額 申請募集締切は7月27日
●商品ファイル:タイホー 耳鼻咽喉科・泌尿器科用内視鏡保管庫「Piccolo」短いスコープを2本収納
●寄稿 緊急企画「コロナ対策 何ができるか」
第6回(最終回)━ニューノーマル構築へ向けて その2━
(一社)日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 柏野 聡彦
●東京電機大学:前期ME講座 国際展開技術者育成
●中小機構:「アクセラレーターコース」募集 受付7/17締切
●セミナー案内 大分医療ロボット・機器協:参入促進 7月8日 Web
松井晃 メドテックステーション:チーム医療 7月3日 Web
●認証品目リスト 2020年3月分
第1067号(6/15号)
●厚労省:令和元年人口動態統計年計
出生数は865,234人で過去最少 死亡数1,381,098人で戦後最多
死亡率(人口千対)は11・2 死因順位の第1位は悪性新生物
●厚労省:唾液を用いたPCR検査導入
●MEJ:国際ヘルスケア拠点構築促進事業の案件を公募
●日医機協:令和2年度通常総会を開催 書面議決を含め160名の出席で
●JIRA:新会長に山本章雄氏(日立製作所)選任 2020年度定時社員総会を開く
●大阪医機協:会長に増本
忠次氏が再任 第72回定時社員総会を開催
●東科機協:理事長に矢澤 英人氏再任 任期満了に伴う改選行う
●寄稿 緊急企画「コロナ対策 何ができるか」
第6回(最終回)━ニューノーマル構築へ向けて その1━
(一社)日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 柏野 聡彦
●山梨県:メディカル・デバイス・コリドー推進センターを開設
企業支援策の充実・強化
●セミナー案内・さいたま市産業創造財団:中小企業の対応 6月18日 Web
都HUB機構:医歯工連携 6月19日 Web
みらいメドテック:スマート治療室 6月22日 Web
プレモパートナー:リバースイノベーション 6月24日 Web
都臨床工学技士会:医工連携 6月26日 Web
ドリームメディカルパートナーズ:開発・承認申請 6月29日 Web
ものづくりコモンズ:医工連携 6月25日 Web
製販とものづくり連携 7月1日 Web対談
●承認速報一覧 2020年5月分
第1066号(6/1号)
●健康・医療戦略推進本部:インハウス研究開発の方向性示す
第22回専門調査会をWeb開催
●経産省:新型コロナ感染症対策 緊急性の高い研究開発支援開始
機器・システムの開発 実証7件
●経産省:人工呼吸器等生産設備導入支援補助事業 4件を採択決定
●東京都:先端医療機器開発・事業化支援対象者の募集開始
締切8月21日
●杏友協組:共同購買目標は37億円 第49回通常総会を開催
●日本発明振協:「第40回発明研究奨励金」交付候補者を募集 受付締切7/31
●HOSPEX Japan緊急企画 院内感染対策製品の情報提供を開始
●都HUB機構:新型コロナ対策のニーズを募る
●都中公:ビジネスマッチング発注側企業募集 申込締切は6月12日
●商品ファイル:フランスベッド 4 つのポジションに変形 離床支援マルチポジションベッド
●寄稿 緊急企画「コロナ対策 何ができるか」
第5回 緊急事態宣言解除 これからの社会をつくる、主役は医療
(一社)日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 柏野 聡彦
●第51回日本人工関節学会:「医工連携出会いの広場」出展者募る 申込締切6月12日
●セミナー案内・CE野口企画:人工呼吸器の開発 6月5日Web
MINCの会:第14回勉強会 6月10日 Web
都臨床工学技士会:医工連携 7月28日 Web
●日本看護協会:「忘れられない看護エピソード」
最優秀賞は、齋藤泰臣さん(佐賀県)「その声は」
●認証リスト 2020年2月分
第1065号(5/15号)
●米国政府「8月末までに人工呼吸器を3万台製造プロジェクト」について
㈱スカイネット 代表取締役・井上 政昭氏に聞く
●AMED:「医療機器開発推進研究事業」公募(2次)
●東京HUB機構:医工連携人材育成講座受講生募る 6月23日から全10回開講
●東京都:海外展開人材育成プログラム 第7期受講生を募集(締切5月29日)
●フィリップス:人工呼吸器「E30システム」5月中に数千台規模で日本導入へ
●商品ファイル:日本ライフライン 心肺蘇生をサポート手動式心臓ポンプ「シーピーレスキュー」
●寄稿 緊急企画 「コロナ対策 何ができるか」 第4回 医工連携で新製品・新事業に取り組もう
With/afterコロナの新製品・新事業にどう取り組むか?
(一社)日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 柏野 聡彦
●テルモ:遠心型血液成分分離装置「スペクトラオプティア」
FDAからCOVID-19患者対象に緊急使用許諾
●セミナー案内・ものづくりコモンズ:JTPが目指すもの 5月18日 Web
製販の立場から 5月26日 Web
プレモパートナー:医工連携 5月19日
Web
都臨床工学技士会:人工呼吸器 5月21日 Web
ニーズ発表 5月26日 Web
●承認速報一覧 4月分
第1064号(5/1号)
●健康・医療戦略推進本部:AMED対象経費には121億円(機器・ヘルスケアプロジェクト)
2年度予算:統合プロジェクトの概要/健康・医療戦略室重点 重点研究開発テーマと事業との対応関係示す
●厚労省:人工呼吸器を含む医療機器薬事手続き等を明確化
「N95マスクの例外的取扱い について」を事務連絡
●日本医療用縫合糸協会:2020年度活動計画を決める 第33期総会(書面決議)開催
●サクラファインテックジャパン:第12回「サクラ病理技術賞」受賞者が決定
羽賀・松本の両氏
●(商品ファイル)ペリカンプロダクツ:人工呼吸器を収納 ペリカンストームケースiM2500
防水性・防塵性・耐衝撃性に優れる樹脂ケース製造・販売
●全国法人会総連合:~中小企業が生き残るために 必要な支援措置を迅速かつ適切に~を発表
「緊急経済対策」に対する会長談話(公財)全国法人会総連合会長 小林 栄三
●知的財産総合センター:交流・研究会参加企業を募る 6グループで活動展開
●都中公:新型コロナウイルス対応して中小企業支援:専門家を派遣
設備投資支援事業申請予約期間5月7日~26日
●寄稿 緊急企画 「コロナ対策 何ができるか」 第3回 いまこそ医工連携!地域で・ネットで
地域には何かできるか?東大阪市を例に (一社)日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 柏野 聡彦
●日本光電グループ:人工呼吸器「NKV―330」増産 6ヵ月間で1,000台体制を構築へ
● 新刊紹介:ぎょうせい『中小企業における新型コロナウイルス感染症対策のための労務?対応』
朝倉書店『知っておきたい医工計測技術入門』
●都中公:最新機械設備購入経費の一部助成 新型コロナウイルス感染症緊急対策
●セミナー案内・都HUB機構:医工連携 5月12日 Web
医機連:不具合報告 5月20~6月22日 Web
ものづくりコモンズ:製販とものづくり企業との連携 5月7日 Web
クラウドファンディング 5月21日 Web
第1063号(4/15号)
●厚労省・補正予算:2年度追加額 1兆6,371億円
人工呼吸器の確保に265億円計上 感染拡大防止策と医療提供体制の整備と治療薬開発に6695億円
●AMED:「医療機器開発推進研究事業」課題採択
●文科省:「特色ある共同研究拠点整備の推進事業」令和2年度4校採択
●NEDO:「課題解決型福祉用具実用化開発支援」公募 締切は5月19日
●経産省:特定技能外国人材受入相談窓口を設置
●全国法人会総連合:~中小企業が生き残るために 必要な支援措置を迅速かつ適切に~を発表
「緊急経済対策」に対する会長談話(公財)全国法人会総連合会長 小林 栄三
●知的財産総合センター:交流・研究会参加企業を募る 6グループで活動展開
●都中公:新型コロナウイルス対応して中小企業支援:専門家を派遣
設備投資支援事業申請予約期間5月7日~26日
●寄稿 緊急企画 「コロナ対策 何ができるか」 第2回 オンラインミーティングを使おう
(一社)日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 柏野 聡彦
●オンラインミーティングをこう使っています
(株)ナノ・グレインズ 医療事業本部 本部長 鈴木啓太
● コモンズWebセミナー 第1回医工連携事例研究会開く
テーマは「製品化の課題をどのように乗り越えたのか?~先行事例から医工連携の勘所・ヒントをつかもう~」 4月7日午後4時から4時30分まで、橋本電子工業の「超音波頸動脈血流モニターFURUHATA」開催。
●セミナー案内:みらいメドテック スマート治療室 4月20日 Web
研究成果の商品化 4月21日 Web
プレモパートナー メドテックステーションとコラボ企画イノベーション 4月22日 Web
ドリームメディカルパートナーズ/みらいメドテック 基礎から学ぶ 4月22日 Web
●承認速報一覧 3月分
第1062号(4/1号)
●都産技研:自律移動案内ロボットを開発 頭部にタッチパネル機能搭載「リブラ」
公設試験研究機関として初めて
●工業技術院:換気カプセル形発汗量測定器 JISを制定(B7923)
●AMED:開発補助事業を公募 ロボット介護機器 開発・標準化事業
課題を採択「橋渡し研究戦略的推進プログラム」
●日本泌尿器科学会:記者会見
PSA検診の在り方について反対意見に対する見解を表明
●三菱UFJ技術育成財団:2020年度研究開発助成募る
第1回応募期間は4月20日~5月20日
●日本医療政策機構:「医療政策アカデミー」第9期受講者を募集
●EY:アジア太平洋プログラム参加者にLily MedTech・東 志保氏を選考
乳房用画像診断装置「リングエコー」の開発
●話題の商品:サクラシステムプランニング 最高水準の手指乾燥システム吸引式ハンドドライヤー「CRENA」
●寄稿 緊急企画 「コロナ対策 何ができるか」 第1回 オンラインミーティングを導入しよう
(一社)日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 柏野 聡彦
●都HUB機構:医工連携セミナー7月29日に延期
●ものづくりコモンズ:「NCGMが推進する医療ニーズに基づく医工連携(仮)」4月8日Web
「大都市に近くないものづくり企業は 本当に不利なのか?」4月8日 Web
RENGパートナーズのコンソーシアム運営」4月14日 Web
●都産技研:異業種交流グループ参加者募集
●3学会 合同呼吸療法認定士試験:新型感染症に対応特別措置を講じる
●認証品目リスト 2020年1月分
第1061号(3/15号)
●健康・医療戦略推進本部:新興感染症対応プラットフォームに25億円
第3回研究開発関連調整費の実行計画/AMED中期目標(第2期)示す6つの統合プロジェクトに集約・再編
●AMED:研究機関を公募 社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト
令和2年度「先進的医療機器・システム 等技術開発事業」を公募
●厚労省健康局:令和2年度がん対策359億円 第3期推進基本計画に基づき施策実施で一層の推進へ
●東京都:金融・経営面からの支援を開始 新型コロナウイルス感染症に対応
●都産技研:20年度第1回共同研究公募: 申請は4月3日~10日
●経産省:「地域復興実用化開発等促進事業費補助金」公募を開始
●(一社)米国医療機器・IVD工業会(AMDD):
会長に小川一弥氏(ジンマー・バイオメット会長兼社長)が就任。
●テルモ:心臓カテーテル関連の臨床試験を開始 世界初となる遠位橈骨動脈 穿刺による新たな手技検証
●ねむりの樹:文京・西方に店舗開設
“睡眠&家庭の医療機器”展開 本邦初オリジナル商品を展示
●商品ファイル シーメンスヘルスケア:CTやMRIの検査の品質均一化・効率化可能に
遠隔検査プロトコル支援システム「シンゴ・ヴァーチャル・コクピット」
GEヘルスケア:高画質・機能と優れた経済性を両立 超音波診断装置「ベルサナ バランス」
●ものづくりコモンズ:第93回日本整形外科学会 出展社を募る「医工連携 出会いの広場」
●セミナー案内 都HUB機構:科学と医工連携 3月24日 東京→中止 Web形式などでの開催検討中
ニーズマッチング 4月24日 東京
ものづくりコモンズ:新規事業戦略 3月27日 Webセミナー
日医機協:改正薬機法 4月16日 東京
●日医機連:「診療報酬改定等に関する説明会」3/23 開催方法をWeb配信に変更
●承認速報一覧 2月分
第1060号(3/1号)
●第6回全国医療機器開発会議:地域支援機関、地方公共団体を対象に
別途、参入企業向けに事業紹介も 経産・厚労・文科3省の諸施策を解説
●経済産業省:医療・福祉機器産業政策
ものづくり技術活用した開発・事業化を支援する
●厚労省医政局:医療機器開発研究事業の取組み 開発推進研究事業
●東京大学:「次世代臨床医用計測技術研究ネットワーク拠点」を設置
●文部科学省:健康・医療分野研究開発基礎~実用化への一貫を推進
●経産省:「地域復興実用化開発等促進事業費補助金」公募を開始
●ものづくりコモンズ:新型コロナウイルスの感染拡大にともない、イベントのオンライン開催支援
●医療機器センター:令和2年度各種登録講習会を実施
医療機器修理責任技術者基礎/医療機器修理責任技術者専門/高度管理医療機器等・特定管理医療機器販売
及び貸与営業所管理者/コンタクトレンズ販売営業所管理者/医療機器製造業責任技術者/医療機器等総括製造
販売責任者
●MINCの会:第13回勉強会開催方法を変更 メール会議等(Web)「オンライン開催」に代替する
●第32回日本レーザー治療学会:「医工連携出会いの広場」出展者を募集
●コクサン相談役 平井賢一氏『偲ぶ会』2月18日に青山葬儀所で
●商品ファイル:コニカミノルタ 透析市場へ本格参入を目指す 超音波診断装置「SONIMAGE HS2」
●認証品目リスト 2019年10月分・11月分
第1059号(2/15号)
●厚労省:医師数327,210人 前回比べ 7,730人増
2018年医師統計まとめる
●中小企業庁:令和2年度予算「戦略的基盤技術高度化支援事業」を公募
公募期間4月24日まで
●AI搭載大腸内視鏡診断支援ソフトウェア 「エンドブレインアイ」承認取得
●日科技連 医療機器マネジメントシステムISO13485セミナー開催 9月24・25日/2021年3月1・2日
●杏友協組:協力メーカー招き賀詞交歓会を開く
●日縫協:生物学的安全性テーマに1月30日に講習会開催 賀詞交歓会を開催
●Medtec Japan 2020 セミナー:テーマ6本柱で展開 3月16~18日 東京ビッグサイト
●ふくしま医療機器開発支援センター:企業参加型医工連携セミナー→開催中止連絡あり
MICSトレーニング(3/1) 内視鏡下S状結腸切除術(3/7)
●オーバスネイチメディカル:抗体使用冠動脈ステント コンボプラスを販売開始
●鳥取県産業振興機構:臨床ニーズ発表会 3月3日鳥取大附属病院で開催→中止連絡あり
●医療機器センター・講習会:「在宅人工呼吸器」 東京(3/10)大阪(3/12)
●日医機学会:機器と感染カンファレンス 3月14日 大阪・堺市
●日医機協:薬機法等講習会 4月16日文京シビックホール
●商品ファイル:大同工業 階段昇降を安全にサポート 階段補助手すり「アシステップ」
フランスベッド 精神的な安心感・睡眠を支援 掛けふとん「ウェイテッドHugハグ ふとん」
●ものづくりコモンズ:ミニセミナーMedtecJapan2020「医工連携出会いの広場」3月16~18日
●セミナー案内 ものづくりコモンズ:Webセミナークラウドファンディング
2月20日 実体験を語る
MINCの会:第13回勉強会 3月4日 東京→「オンライン開催」に代替
●承認速報一覧 2020年1月分
第1058号(2/1号)
●健康・医療戦略推進本部:第3回日本医療研究開発大賞 表彰式を1月10日に挙行
厚生労働大臣賞にはEBUS-TBNAシステムの開発
●AMED:医工連携事業化推進事業三次公募を採択
●がん研:全がん58・8%(実測生存率)2010-2011 年5 年生存率集計
●山梨市がフィリップスと連携協定を締結
●鋼製医器同組:理事長に荒井 豪氏再任
令和2年度定時総会を開催
●日医機協:政官学産の来賓招き盛況裡に 1月15日に賀詞交歓会開催
●医器販協:800余名が集い幕開け祝う 1月16日に新春賀詞交歓会
●青森県:連携推進・マッチング会 1月23日医科器械会館で開催
●医療イノベーション埼玉ネットワーク:令和元年度埼玉医療機器等 製品事例成果発表会
21社が成果を展示出展 2月18日に全国家電会館で
●AMDD:設立10周年『出会えてよかった!Ⅲ』エッセー集を刊行
●名称変更:日本バイオデザイン学会に
●セミナー案内 JAIMA/JSIA:ライフサイエンス 2月6日
東京
ものづくりコモンズ:オンラインミーティング 2月12日 Web
都産技研:経験から学ぶ 2月14日 東京
GS1:平成から令和へ 3月5日 東京
●認証品目リスト 2019年9月分
第1057号(1/15号)
●厚労省:令和2年度予算案
Society5.0の実現へ科学技術・イノベーション推進 一般会計32兆9,861億円(対前年度3.2%増)
●新年のご挨拶:伝統と技術を次世代へ伝える
第95回日本医療機器大会 大会長 平田 哲 (旭川医科大学 理事・副学長)
●健康・医療戦略推進本部:医療分野の研究開発関連予算 AMED対象経費1,272億円
●人口動態推計数:出生数86万4千人に 前年比で5.92%減
●医機連:加盟団体代表一堂に参加、盛況裡に 1月7日に賀詞交歓会を開催
●JIRA:研究開発から社会実装へ 「年頭所感発表会」を開く
●日医工:政官学産の来賓を招き1月9日に新春賀詞交換会
●年頭所感:より質の高いパフォーマンス目指す 業界の役割を軸として政策提言への実現を
一般社団法人 日本医療機器販売業協会 会長 浅若 博敬
●新年のご挨拶:QMS改訂発出に対応、会員で共有
日本医療用縫合糸協会 会長 中島 孝夫
●セミナー案内 都HUB機構:第10回クラスター研 1月22日 東京
日本大学:8大学医工連携シンポ 1月24日 東京
福島県:開発促進 1月31日 郡山市
●承認速報一覧 2019年12月分
第1056号(1/1号)
●「人生百年時代」に「百年企業」になれる?
―経営者の考え方次第―
一般社団法人 日本医療機器産業連合会 会長・一般社団法人 日本医療機器工業会 理事長
松本 謙一
●年頭所感 「庚・子(かのえね)」の年、良い兆しが
商工組合 日本医療機器協会 理事長 中島 孝夫
●新春鼎談『 医工連携の未来 』
医療機器産業に活かせ!オンラインミーティング、クラウドファンディング
コミュニケーションの効率化は重要、新しい資金調達の仕組みを活用することも
医工連携が提起され、旺盛に取り組みも展開されているが、より具現的な成果に結び付けるための契機を探る ことにした。シーズとニーズの結合が鍵となろうが、それらを保障して行ける「時間」「資金」にフォーカスし、日々第一線で医工連携に携われている柏野・前島・薬袋の3氏に参加頂き、現状・課題・方向性等について論じて頂いた。世はデジタル時代、如何に対応して行くのか、ヒントの一つになれれば…ご一読を願っている。
●日本クラウドキャピタル・荒木氏に聞く
株式投資型クラウドファンディングは「心強い応援団」
●新春寄稿 岐路に立つ医療:制度破綻か医療立国か?
帝京大学医学部付属溝口病院 院長補佐・名誉教授 大村 昭人
●新年のご挨拶
機器センター:第1期中期経営企画の仕上げへ /ふくしま機構:利用促進に向けた、取組みを強化
医療機器センター理事長・ふくしま医療機器産業推進機構理事長 菊地 眞
●「WIRED Audi INNOVATION AWARD
2019」
東大発医療AIベンチャーmiup CEO・酒匂真理氏が受賞
●富士フイルム:日立製作所の「画像診断関連事業」買収
2019年
第1055号(12/15号)
●健康・医療戦略推進本部:医療機器・ヘルスケアプロジェクトには190億円
令和2年度医療分野の研究開発関連予算概算要求 研究成果展開に37億円を概算要求
●AMED:「革新的がん医療実用化研究事業」2次公募採択
●日本初産官学医包括協定「TOMAS」締結
●平成30年人口動態統計(確定数)出生数は過去最小91万8,400人
死亡数は増加 男69万9千人 女66万3千人
●テクノエイド協会:障害者自立支援機器シーズ・ニーズマッチング交流会
大阪、福岡、東京で開催
●医機連みらい戦略会議:創立35周年シンポジウム 11月28日に開催
●シルクロード財団:ヘルスケア部会がビジネスセミナー開催
●経産省:スマートものづくり支援機関全国フォーラム12月20日開催
●JMIAユースアップの会:村中医療器とコムラ製作所視察 11月15日研修見学会開催
●商品ファイル eastsidemed:効果的に薬剤を吸入pMDI用スペーサー発売
オムロンヘルスケア:医療機器認証を取得
ウェアラブル血圧計を発売
●心血研:第18回榊原記念研究助成金公募 締切2020年2月28日
●都中公:合同研究会「クラウドサービス徹底研究!」1月8日にAP秋葉原で開催
●都臨床工学技士会:ニーズ発表、医療者との交流 第1回臨学産研究会12月23日開催
●セミナー案内 ものづくりコモンズ:基盤研究 1月17日
東京
都HUB機構:AI+開発 1月24日
東京
医機連:リスクマネジメント 東京1/27
大阪1/31
●承認速報一覧 11月分
第1054号(12/1号)
●健康・医療戦略本部 第17回参与会:第2期健康・医療戦略(案)を示す
対象期間は2020年度からの5年間
令和元年度第2回医療分野研究開発関連調整費
●AMED:令和2年度「開発推進研究事業」を公募 締切は12月23日正午
●PMDA:安全使用対策検討会が結果まとめる
平成30年7 月1 日~12 月31 日
●国際医療研究センター:補助対象医療機関を公募
「医療コーディネーター配置等支援」
●医器販協
元会長 宮野 淳氏の栄誉称える「旭日小授章受章祝賀会」開く
●大阪商工会議所:「企業支援スキル」ワークショップ12月10日 大阪開催
●都中公:ものづくり企業支援製品開発を助成
●第95回日本医療機器学会大会:演題を募集
2020年1月31日締切
●くまもと医工連携推進ネットワーク:熊本・大分・宮崎 展示商談会in本郷
12月13日 医科器械会館で開催
●九州経済産業局:海外展開支援施策説明会&個別相談会 12月10日 大分で開催
●テルモ:米国アオルティカ社を買収 大動脈疾患「個別化医療」へ向け
●パラマウントベッド:重症患者対応~立位支援まで「アリウスシリーズ」
●セミナー案内 MINCの会第12回勉強会:「海外医療機器の最新動向」12月4日
東京
四天王寺大学:看護の現在と未来 12月8日 羽曳野市
都HUB機構:保険制度 12月11日
東京
ものづくりコモンズ:クラウドファンディング 12月11日 東京
東京都:知的財産 12月11日
東京
静岡県:ファルマバレー 12月17日
東京
●認証リスト 8月分
第1053号(11/15号)
●厚労省保険局:次期診療報酬改定に向け基本認識・視点・方向性等を示す
医師等の働き方改革を重点課題に
●AMED:「医療研究が未来を変える」をテーマにシンポジウム2019を開催
12月12、13日の両日、東京国際フォーラムで
●厚労省:令和元年度薬事功労者大臣表彰
医療機器等関係から平岡 晋輔氏、山下 尚登氏ら4氏が受章
●健康・医療戦略推進本部:研究開発推進計画(第2期)を示す
2020年度~2024年度の5年間
●医機連:創立35周年でみらい戦略会議シンポジウムを11月28日に開催
「Society5.0を支える医療機器産業をめざして」~データ利活用について考える~
●栃木県:臨床ニーズ
発表、技術展示、交流会 12月2日 自治医科大学で開催
人材育成講座 12月3・11・18日/参入促進テーマに11/19 Webセミナー
●インスパイアメディカル:情報収集・発信を核に日本法人設立
グローバル展開へ繋げる足掛かりに
●中国地域創造研究センター:「医療機器」技術研究交流会
11月18日 広島県民文化センター
●心血研:第17回榊原記念研究助成課題を採択
●セミナー案内 京都高度技術研:ニーズマッチング 11月22日
京都
都HUB機構:将来展望 12月3日
東京
●承認速報一覧 10月分
第1052号(11/1号)
●厚労省:平成 30年「医療施設(動態)調査」まとめる
医療施設数 病院は8,372施設(対前年40施設減)
●第48回日本医療福祉設備学会 学会長挨拶
「活力持続型社会にむけて 進化・発展するヘルスケアエンジニアリング」
~高齢化、グローバル化へのハードとソフトの対応~ 学会長 石田 信之
11月20~21日 東京ビッグサイトで開催 主な企画プログラム
●第95回日本医療機器学会大会
開催にあたって 大会長 平田 哲(旭川医科大学理事、副学長)
●サクラ精機:器材再生プロセス・感染対策のラインナップ
HOSPEX Japan 2019に新鋭機器出展
●話題の商品:eastsidemed
esコンプレッサーネブライザCN160DG 子ども向けワンワン型
●帝京大学薬学部 小野教授等が明らかに
心臓のペースメーカー細胞が非心筋細胞を心筋細胞に変える
●福井県:本郷展示商談会 11月7日 医科器械会館で開催
●青森県:医療現場ニーズ勉強会 11月12日
弘前大学で開催
●ミズホ:創業100周年記念誌を発行
●東女医大:新結合拠点整備ミドル、アドバンストコース
●セミナー案内 jAREC:知財戦略 11月9日 川崎
ものづくりコモンズ:第25回サロン 11月12日 東京
神戸市:デジタルヘルス 11月27日 神戸
大分大学:医療機器ニーズ探索 11月27日
由布市
産総研:開発ガイドライン 12月3日
東京
●認証品目リスト 7月分
第1051号(10/15号)
●厚労省:JANコード取得割合は99.2%「医療機器等における情報化進捗状況調査」の結果公表
●平成29年度国民医療費:43兆710億円
対前年2・2%増
●AMED:「医工連携事業化推進事業 (開発・事業化事業)」二次公募の課題採択
●第2回医療機器・設備EXPO[東京]「BCP・災害対策フェア」を特設
10月23~25日、幕張メッセで開催
●第95回日本医療機器学会大会 開催にあたって 大会長 平田 哲(旭川医科大学理事、副学長)
●日医機協:令和元年度「継続的研修」 9月26日に500余名参加で開催
●AMDD:10周年記念誌を刊行『AMDD
10年の軌跡と未来への展望』
●群馬県:「医療・ヘルスケア産業 総合支援サイト」を開設 掲載情報を募集(登録無料)
●小倉記念病院/GEヘルスケア・ジャパン:AI技術活用した冠動脈内腔自動検出の成果示す
欧州心臓病学会2019で発表
●サクラファインテックジャパン:「第12
回サクラ病理技術賞」公募を開始
●〔商品ファイル〕富士フイルム ワイヤレス超音波画像診断装置「アイビズエアー」
フィリップス・ジャパン Ⅹ線透視診断装置「Zenition シリーズ」
島津製作所 X線TVシステム「SONIALVISION G4 LX edition」
●ものづくりコモンズ:特別展示「医工連携 出会いの広場In Medtec Japan 2020」出展を募る
●関西医科大学:医療ニーズ発表会 10月29日 枚方学舎で開催
●セミナー案内 電通大:運動器疼痛 10月18日
調布市
日本医師会:バイオデザイン 10月19日
東京
医機センター:異業種ビジネス入門 10月29日
東京
栃木県:臨床ニーズ 10月30日 壬生町
ものづくりコモンズ:医工連携と知財リスク 10月31日
東京
医機連:情報と安全 大阪11月15日 東京11月18日
●承認速報一覧 9月分
第1050号(10/1号)
●経産省 医療・福祉機器産業室:日本の市場平成29年は約3兆円、過去最大規模
「医療機器産業政策について」令和元年9月版を公開
●AMED:「先進的医療機器・システム等技術開発事業」
基盤技術開発プロジェクトの課題採択 橋渡し研究推進4拠点を採択 医療・福祉機器産業室
●メディカル共栄会商業協組:理事長に伊藤達嘉氏再任
売上目標額は6億2千万円
●米国医療機器・IVD工業会:創立10周年迎える~9月12日に特別講演会開催
●都産技研:IoT化支援事業 申請受付は10月23~25日
●三菱UFJ技術育成財団:研究開発助成金を公募
応募期間9月20日~10月20日 株式保有も公募
●日本医機学会:第2種滅菌技士認定
横浜11/23 福岡11/30 大阪12/14
●フィリップス・ジャパン:超音波診断装置EPIQに心機能解析ソフトウェア搭載
●オーバスネイチメディカル:薬剤溶出型ステント 製造販売承認取得
国内初 バイオロジカルテクノロジー利用
●日本ストライカー:靭帯固定スーチャーアンカー発売 スポーツ医療へ本格参入
●平成いわしや会:第23回総会を9月7日に伊香保温泉ホテル小暮で開催
●「AI問診Ubie」導入・試験導入・共同研究開始
●セミナー案内 文京区:海外展開~アジア編~ 10月7日
東京
医工連携推進機構:ビジネス基礎講座 10月8日
東京
HAMIQ:医工連携 10月23日 飯塚市
開発支援ネットワーク:人材育成 10/23・24 東京
医療機器センター:製造販売承認 東京10月30日 大阪11月7日
医機連:情報と安全 大阪11月15日 東京11月18日
●認証品目リスト 6月分
第1049号(9/15号)
●厚労省:平均寿命、男女とも過去最高を更新
平成30年簡易生命表の概況を公表 平均寿命男は81・25 年 女は87・32 年
●再製造SUD対象品目 「再製造ラッソー2515」日本ストライカーを承認
●AMED:「医工連携事業化推進事業(開発・事業化事業)」課題を採択
●日医工:2019年度定時社員総会 理事長には松本謙一氏再任
定款改正、新たに会長職を設ける
特別・委員長表彰 大村氏はじめ7氏に功労讃える
●HEAJ:第48回日本医療福祉設備学会
11月20~21日 東京ビッグサイト会議棟開催
●岡山大学:医療用針穿刺ロボットZerobot
実施した臨床試験10例 全例で成功
●JMIAユースアップの会:見て、触って、体験して学ぶ「医療機器」展示会In根津小学校
●医療機器センター:製造販売承認等に係る講習会
東京10/30 大阪11/7で開催
●都中公:多摩ものづくり創業プログラム
5日間(10/5・12・19・11/2・9)開催 受講者を募る 募集10名(先着順)
●話題の商品 デジタル角度計「マルチゴニオ」エッグ 代理店募る
●セミナー案内 ものづくりコモンズ:クラウドファンディング 9月27日
東京
都HUB機構:手術支援ロボット 9月27日
東京
ICTの進化 10月1日 東京
医歯工連携 10月10日 東京
バイオデザイン 10月21日 東京
AMED:ACT―M/MS成果発表会 10月10日 横浜
●承認速報一覧 8月分
第1048号(9/1号)
●健康・医療戦略推進本部:AMED次期中長期目標策定へ
統合プロジェクト 5つの領域を立ち上げる。
●AMED:「次世代医療機器連 携拠点整備等事業」
●医療機器センター:JAAME
Academy エグゼクティブコースを新設
●ミズホ:創業100周年記念式典 祝賀会挙行
“世界のミズホ”掲げ、飛翔目指す 2022年度世界販売500百万ドル達成挑戦へ
●東京都:機器開発海外展開人材育成プログラム
第6期受講生を募集 締切9月18日
●都公社:知的財産活用製品化支援助成事業を実施
●帝京大学医学部外科学講座・神野教授:唾液中代謝物のAI解析によって乳がん検出法を開発
公衆衛生学講座:自動血圧計(24時間と夜間の血圧値の組み合わせ)脳心血管病発症リスクの予測可能に
●京大大学院医学研究科:手術用4K-3Dビデオ顕微鏡開発 外科医の身体的負担を軽減
●話題の商品 日本光電:高度な救命処置を半自動除細動器
デフィブリレータ
ミナト医科学:全身運動トレーニング機器「アクトステップ」
●セミナー案内 MINCの会:海外最新動向 9月4日
東京
医機連:みらい研究会 9月9日 東京
IDEC横浜:ビジネス参入 9月9日
横浜
東京都HUB機構:安心・安全 9月9日 東京
循環器病研究センター:オープンイノベーション 9月10日
岡山県:PRスキルアップ 9月11日 Web講習会
●認証リスト 4・5月分
第1047号(8/15号)
●厚労省:「医療機器規制と審査の最適化協働計画」策定 更なるアクセス改善へ―
計画期間は平成31年度~5年間 医療機器規制と審査の最適化のための協働計画
●AMED:令和元年度の公募課題を採択「医療機器開発推進研究事業」「先進的医療機器・システ
ム等開発プロジェクト」
●日本看護用品協会:平成30年度定時総会を開催 資料集拡充、PR強化へ
『創立50周年記念祝賀会』を挙行
来賓はじめ関係者が参集、さらなる飛躍を目指す
●青森県:医療現場ニーズ勉強会 9月12日
八戸市立市民病院で
●サクラファインテックジャパン:第11回病理技術賞授賞式を挙行
奨励賞、新人賞、松本賞を授与
●総健財:一般研究奨励助成公募(8/1~9/30)
若手研究者の独創的研究優先
●都産技研:第2回共同研究募集 新製品・技術の開発、新分野進出
●MEJ:医療拠点化促進実証調査事業2次公募案件募る
公募期間9月9日
●ものづくり企業と医療機器製販企業マッチング会 7月25日に富山県
●日医機協:納涼ビアパーティー開催 会員100余名参加で親睦深める
●医療機器センター:医療ガス安全管理者継続講習会 9月26日東京で開催 申込締切9月9日
医療ガス安全管理者講習会(2日コース) 東京10/2・3 大阪10/30・31
●セミナー案内 AMED:ベンチャー 8月30日
東京
日医工:安全セミナー手術用メス 9月7日 宇都宮
●承認速報一覧 7月分
第1046号(8/1号)
●総合科学技術・イノベーション会議:Society5.0/研究力/国際連携/最先端の4つの柱で策定
●分析機器工業会/科学機器協会:JASIS2019が開幕
9月4~6日 幕張メッセ国際展示場
●東京都:AMDAP支援対象者を募集
8月8日に事業説明会開く
●日本発明振興協会:「発明大賞」を公募 応募期間は9月30日まで
●東京電機大学:第43回ME講座を開講
9月24日から全10回
●東京都:『医療機器開発イノベーション人材育成プログラム』受講者を募集中
●都中公:「参入促進助成事業」第9回募集開始 9/10締切
●AMED:「次世代連携拠点整備等事業」令和元年度は14件採択
●サン・フレア:セミナー 9月27日に「CEマーキング」申込期限は8月16日
●〔商品ファイル〕東機貿:インファントベンチレータSLE6000
伊藤超短波:2周波対応の業務用超音波治療器「イトー US-777」
テルモ:腸骨動脈用ステント「Misago」
コニカミノルタジャパン:パルスオキシメーター「パルソックスネオ」
日本光電:NPPVを行う「NKV-330 人工呼吸器」
長瀬産業:MRI画像のノイズ低減ソフトウェア「iQMR」
第1045号(7/15号)
●厚労省:医科:入院2.1%増、入院外1.3%増
平成30年社会医療診療行為別統計 入院1件当たり53,074・3点 前年より2・1%増加
●AMED:先端計測分析・機器開発の課題採択
医療分野研究成果展開事業
●厚労省:「包摂」される社会実現の視点を提示
H30年版厚生労働白書公表
●日本医療機器販売業協会:第21回定時代議員会
新会長に浅若博敬氏(丸木医科器械)選任
適正使用支援業務、流通適正・効率化展開へ
●日本/ベトナム:ヘルスケア分野協力覚書を交換
●本郷展示会:富山県 7月25日(木)13:00~17:30 医科器械会館
●セミナー案内 サクラエスアイ:滅菌バリデーション 9月20日 東京
●承認速報一覧6月分
第1044号(7/1号)
●医機連:新会長に松本謙一氏(日医工理事長)が就任
新たに「医機連みらい戦略会議」を立ち上げる
医機連 第19期 新役員が決まる
●健康・医療戦略本部:研究開発計画を継続 今後の取組方針示す
●第94回日本医療機器学会大会 多岐に亘る成果収め閉幕
総参加登録者数は2,891名に 次期学会大会はR2・6/11~13 パシフィコ横浜
●医療機器業公取協・松本会長が内閣府特命大臣表彰受賞
景品表示適正化に貢献、功績評価
●日薬機協:会長に酒井哲嗣氏再任
展示会を軸に情報発信
●日医機協:“国際モダンホスピタルショウ2019”で協会ブースを展開
出展企業一覧
●日本病院会が7月17日に公開シンポ モダンホスピタルショウで
●日縫協:新会長に中島孝夫氏(秋山製作所)
●MTJ:新会長に三村孝仁氏(テルモ)
●メドライン:センチュリーメディカルと「SORBAVIEW」独占販売権付き代理店契約を締結
●東京慈恵会医科大学:臨床ニーズをWebサイトに公表
●セミナー案内 医機学会:感染対策 7月6日 富山
電通大:第79回セミナー 7月9日 調布
都知財センター:マッチング 7月10日 東京
日医機協:診療報酬改定 7月12日 東京
都HUB機構:ニーズマッチング 7月19日 東京
第1043号(6/15号)
●厚労省:臓器移植の実施状況等をまとめる 移植希望登録者数は1万5,296名
移植実施数、心臓では62件
●AMED:「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」
公募の採択課題を決定
●日医機協:令和元年度通常総会
理事長に中島孝夫氏を新任 副理事長には今村・田中・青木の3氏
●杏友医機協:通常総会
新代表理事に種田光利氏 副理事長は大橋 透氏
●都中公:産業参入促進助成 7月10日に説明会
●「グッドキャリア企業アワード2019」従業員のキャリア形成支援に取り組む企業を募集
応募受付は7月31日まで
●日医機協:優良従業員61名を表彰 永年勤続の栄誉を讃える
●機器センター/生体医工学会:2019年度安全基礎講習会 全国7会場で開催
●やまなし産業支援機構:ものづくり企業との展示商談会
6月27日午後 医科器械会館で開催
●国際モダンホスピタルショウ2019 「アイデア de賞」 受賞作品が決定
●日本通所ケア研究会:研修大会2019 福岡・大阪・横浜で開催
●セミナー案内 medU-net:2019シンポ 6月18日 東京
ものづくりコモンズ:「発想を変える」6月20日 東京
日医機協:海外上市 6月26日
東京
滋賀県:医工連携 6月28日 大津市
AMED:人材育成 7月3、4日 大阪・北区
●承認速報一覧 5月分
第1042号(6/1号)
●健康・医療戦略推進本部:5月22日に参与会合開催
今後の取組方針2019を取り纏める国際展開を含む医療機器の開発・事業化を推進、支援強化
●都産技研:TIRIクロスミーティング
7月4~5日、本部で開催
●AMED:医工連携事業化推進事業(開発・事業化事業)
事業者を公募、締切は6月17日正午必着
●テクノプロ/東京大学:超音波医用画像計測システム開発で共同研究
●第94回日本医療機器学会大会:「メディカルショージャパン& ビジネスエキスポ2019」
テーマ展示、“公開セミナー”を展開
●日医工:「医療用機能・要素部品パビリオン」を展開
●サクラ精機:洗浄・滅菌はじめ、感染制御新鋭機
メディカルショーで情報発信
●日本発明振興協会:発明研究奨励金を公募
受付期間は7月31日締切
●大阪医療機器協会:「70周年記念誌」刊行
平成20年以降の歩みを記録
●都産技研:異業種交流グループ 参加者を募る
「IEC61010-1適合とCEマーキング対応」刊行
●日科技連:ISOセミナー7月25、26日開催
改正ポイント理解、有効性内部監査手法を習得
●セミナー案内 都産技研:IPC規格 6月7日 東京
中央大学:先端医療 6月8日 東京
都医学研:「脳を知ろう」6月8日 東京
都HUB機構:機器の法規制 6月10日 東京
●認証リスト 2・3月分
第1041号(5/15号)
●第94回日本医療機器学会大会・学術集会
明日の医療を考える機会に 将来を見据えた企画プログラム
大会テーマはBeyond Future 6/13~6/15 大阪国際会議場
●第94回日本医療機器学会大会
開催にあたって 大会長 臼杵 尚志(香川大学医学部附属病院手術部部長)
●学会大会 マネジメントセミナー 初日(6/13)3会場で開催