第1145号(9/15号)
●厚労省:令和6年度予算概算要求 要求額は33兆7千億円 対前年5千8百億円増
持続可能な地域医療・地域共生実現目指す
●医機業公取協:日本メディカルオネストに対し「厳重警告」措置
●日本人工臓器学会大会:「医療機器開発よろず相談室」を開設 11/9~11東京
●サクラ精機:システム乾燥機「DRYRUNNER」大容量の医療器具をパワフル乾燥
ニューモデルを10月1日発売開始
●都中公:フェムテック 開発・普及を助成 申請書提出は10/16まで
令和5年度PMIスクールⅡ期開催 10月25~24年3月1日
●全国生活習慣病予防月間2024:スローガン川柳を募集中 テーマは『少食で腸活』
●松吉医科器械:ハラスメント研修ツールにコミックラーニング』採用
●エドワーズライフサイエンス:低血圧発生可能性を「予測」モニタリングシステム「Acumen HPI」発売
●第 68 回 宮崎北部メディカル産業推進協議会
『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』
〜宮崎県北部地域から6団体が参加〜
●内閣府:日本医療研究開発大賞 厚労大臣賞にメディカロイド「手術支援ロボット」
経済産業大臣賞にトプコン「眼科用光干渉断層計」
●厚労省・経産省フォーラム「第3回SaMD」 9月21日 東京で開催
●承認速報一覧 8月分 新規38件 一変46件
第1144号(9/1号)
●日医工:2023年度定時社員総会
理事長に松本謙一氏を再任 副理事長には林、松原、高橋、東の4氏
コミッティを軸に事業推進
●厚労省:サイバーセキュリティ対策研修 MISTを通じ,医療機関向け受付開始
●医療機器のイノベーションと競争力を促進する国際展示会『Japan Health』が開催
大阪・関西万博と連動して2025年6/25~27 インテックス大阪で
●富士フイルムメディカル:AIプラットフォーム「シナプス サイ ビューワ」
新バージョン「Ver2.3」を提供開始
●クリエートメディック:「クリニーPEGキット」で インド市場へ参入
●プラネット:第8回大会開催 11月18日に山形で
●製品ファイル ボストン:サイエンティフィック 『ジェットストリームアテレクトミーシステム』
テルモ:「ソラフレックスハイブリッド」
キヤノンメディカルシステムズ:「アルフェニックス イヴォルヴ エディション」
●特集記事「医工連携でより暮らしやすい未来を展望」
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第 67 回 宮崎県のオンライン展示・商談会
~宮崎県から5団体が参加~
●話題の製品 日本シグマックス:体幹トレーニング装置「RECOREシリーズ」
●セミナー案内・KISTEC:下水疫学 9月7・8日 川崎
イノベーションみらいフォーラム:TRIZ 9月7日 Web
●認証品目リスト 4月・5月分
第1143号(8/15号)
●厚労省:令和4年簡易生命表
男の平均寿命は81.05年 女は87.09年 男女ともに2年連続下回る
●都産技研:第2回共同研究を募集 期間は9月6日から12日まで
●ジェトロ:ヘルスケア産業商談会(中国) 12月11日~15日にオンライン開催
●厚労省:保険適用相談会 京都:9月5日 宮城:9月19日 福岡:10月23日
●サクラファインテックジャパン:第15回病理技術賞授賞式を挙行
来年度から選考委員長に牛久哲男氏が就任
●日本看護用品協会:令和4年度定時総会7月26日開催 「看護フェア」への取り組み進める
●機器センター:製造販売承認等講習会 eラーニング方式 10月23日~12月15日
●都中公:第18回参入促進助成 事前ヒアリング予約 9月15日まで
●東京電機大学:第47回ME講座開講 10月3日から毎週火曜日 全10回
●MINCの会:海外医療機器の 最新動向 9月6日オンライン開催
●日医機協:8月8日に納涼ビアパーティー 4年振りリアル開催で盛況裡に
●セミナー案内・日本医工研究所:AI技術導入 8月24日 Web
都HUB機構:ユーザビリティ 8月25日 Web
長野県産業機構:ロボティクス 8月29日 Web
お昼休みの勉強会:保険償還戦略 8月22日・9月26日
KISTEC:教育講座「計算力学の基礎」8月30、31日 9月6、7日
●特集記事「医工連携でより暮らしやすい未来を展望」
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第66回 鳥取県 医療・福祉機器オンライン展示商談会2023
<後扁> 〜鳥取県から16団体が参加〜
●承認速報一覧 7月分 新規25件 一部変更48件
第1142号(8/1号)
●厚労省:令和4年社会医療診療行為別統計
医科入院1件当たり59,304点 入院外は1件当たり1,481点(対前年1.8%増)
●健康・医療戦略推進本部:研究開発関連調整費の実行計画
●東京医科歯科大学病院:「触覚」を有する手術支援ロボットシステム手術に成功
●MBTコンソーシアム:奈良県立医科大学と連携でキャッチフレーズを制定
産業界に活動連携呼びかける
●日本病院学会:第73回学会 仙台9月21・22日
感染制御に関するスキルアップを目指しICS養成のための感染制御講習会も開催
●第37回 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会総会:「医工連携展示」出展募集 申込締切 8月31日
●都産技研:障害者・高齢者等向け用具共同研究テーマを募集
●サクラファインテック:「何気ないコミュニケーション」着目 ハイブリッドワーク制度運用を開始
●特集記事「医工連携でより暮らしやすい未来を展望」
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第65回 鳥取県 医療・福祉機器オンライン展示商談会2023
<前扁> 〜鳥取県から16団体が参加〜
●承認速報一覧 6月分 一部変更64件
第1141号(7/15号)
●第98回日本医療機器学会大会:多岐に亘る成果収め盛況裡に閉幕
登録者は学術集会1,693名 展示会には3,770名超
次期大会は来年6/20~22 横浜 大会長は林 正晃氏(第一医科代表取締役)
●日本医療機器学会:2023・2024年度役員
理事長は高階 雅紀氏(大阪大学医学部附属病院手術部病院教授)が再任
●JAMDI/OMETA:医養結合産業委員会・劉志貴会長一行を迎え
「日本/中国の医療状況」について意見交換会
●医機センター:医療機器安全基礎講習会 「第45回ME技術」 eラーニングで開催
●JAIMA:新会長に足立正之氏(堀場製作所) 任期満了に伴う役員改選
●ニプロ/町田製作所/神戸大学:耳鼻咽喉ビデオスコープ「先端わん曲内視鏡」共同開発
●特集記事「医工連携でより暮らしやすい未来を展望」
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第64回秋田県ものづくり企業とのオンライン展示・商談会 <後編>
~秋田県から20団体が参加~
●日本シグマックス:「アイシングシステムCE4000Ⅱ」を新発売
整形外科分野手術疼痛・術後の早期回復促進
●セミナー案内・鳥取産業振興機構:ミニセミナー 7月21日 大阪
北里研究所:注目技術と産学連携 7月31日 Web
●承認速報一覧 6月分 新規41件
第1140号(7/1号)
●医機連:任期満了で役員改選 新会長に山本章雄氏(JIRA/富士フイルムヘルスケア)選任
副会長には田村/松本/浅若/高木の4氏が就任
医療機器の安定供給に向け各ステージ全体での対応が必要と提起
●NEC/理研/日本医科大学:電子カルテとAI技術の融合研究
前立腺がんを対象にマルチモーダルAIを構築
●医器販協:第25回定時代議員会 新会長に山下尚登氏(山下医科器械)が就任
8重点課題を軸に事業展開へ
●医機公取協:第25回通常総会 理事長に松本謙一氏再任
運用基準見直し作業に着手へ
●未来医学研究会:第45回研究会大会 7月8日ハイブリッド開催
●テルモ:全国発明表彰を受賞「文部科学大臣賞」「発明実施功績賞」
薬剤溶出型冠動脈ステント薬剤塗布技術
●榊原記念財団:第21回研究助成金 研究課題を採択
●第98回日本医療機器学会大会機器展示会 メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2023
6月29日~7月1日 パシフィコ横浜 展示ホールA
●特集記事「医工連携でより暮らしやすい未来を展望」
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第63回秋田県ものづくり企業とのオンライン展示・商談会 <前編>
~秋田県から20団体が参加~
●KISTEC教育講座:作って、売る 医療機器
企画・設計編 9月21~ 22日 設計・製造編 10月19~20日 法令・QMS編 11月9~10日
●セミナー案内・都HUB機構:保険収載 前編7月4日 後編7月19日
手術支援ロボット 7月12日 Web
JIRA:サイバーセキュリティ 7月13日 Web
みらいメドテック:マイクロサージャリー 7月18日 Web
●承認速報一覧 5月分 新規46件 一変44件
第1139号(6/15号)
●第98回日本医療機器学会大会 いよいよ開幕 6/29~7/1 パシフィコ横浜
大会長:深柄和彦氏・東京大学医学部附属病院手術部教授
大会テーマ「現状を把握してみんなでステップアップ」医療機器の発達、多職の連携を進める
主なプログラム一覧
●厚労省 令和4年人口動態統計
出生数770,747人で過去最少 死亡数1,568,961人で過去最多
●日医機協:「創立112周年記念式典」を挙行
古き良き伝統は継承しつつも 時代に即した事業へ
●東京科学機器協会:5月30日に第78回通常総会開く
JISIS開催はじめ鋭意事業展開へ
永年勤続優秀従業員表彰式を挙行 受賞者は37社、136名
●杏友協組:第52回通常総会を開催
代表理事に種田光利氏再任 共同購買目標は41億円
●東京都:MID7受講者を募る
応募受付期間は7月14日まで
●千葉大学/新日本空調:「原子力・放射線災害治療学共同研究部門」を設置
●第98回日本医療機器学会大会機器展示会 メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2023
6月29日~7月1日 パシフィコ横浜 展示ホールA
●JIRA: 専科セミナー 5つの専門領域に特化 7/3~24年3/31オンライン
●特集記事「医工連携でより暮らしやすい未来を展望」
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第 62回 岐阜県モノづくり企業とのオンライン展示・商談会 〈後編〉
~岐阜県から22団体が参加~
第1138号(6/1号)
●日医機協:理事長に中島孝夫氏(秋山製作所)再任
令和5年度通常総会を開催 委員会軸に鋭意事業展開へ 令和5・6年度新役員決まる
●都医工連携HUB機構:「医療機器開発海外展開人材育成プログラム」
第11期 6/23~10/26 受講生を募集
●国立大学病院長会議:記者会見 サイバーセキュリティ対策が課題に
1大学病院当たり平均25億円以上被害想定
●日医機協:優良従業員147名を表彰 永年勤続の栄誉を讃える
●サクラファインテックジャパン:「サクラ病理技術賞」受賞者決まる
奨励賞:坂根潤一氏 新人賞:石井修平氏
●日本光電:全静脈麻酔支援シリンジポンプ制御ソフトウェア プロモーションを開始
日本初のロボット麻酔システムの一部
●宮野医療器:セイエイHDと資本・業務提携
環境変化に対応,付加価 値の高いサービス提供
●伊藤超短波:白寿生科学研究所と業務提携契約を締結
●特集記事「医工連携でより暮らしやすい未来を展望」
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第 61回 岐阜県モノづくり企業とのオンライン展示・商談会 〈前編〉
~岐阜県から22団体が参加~
●セミナー案内・みらい知財フォーラム 知的財産 6月23日 Web
●サイバーソリューションズ:参考 サイバー攻撃不安 アンケート調査結果まとめる
●認証品目リスト 2月・3月分
第1137号(5/15号)
●富士フイルムメディカル:除菌効果が長時間継続するフィルター搭載
空気清浄機「FU-M1400-W」を医療機関向けに発売
●AMED:若手研究者発掘支援事業社会実装目的型の医療機器創出
支援プロジェクト採択課題決定 「医工連携イノベーション推進事業」公募課題を採択
●中谷医工計測技術振興財団:新たな学術賞「神戸賞」を創設 募集期間は6月1日~8月31日
●日本医療用縫合糸協会:新会長に保科保志氏(秋山製作所)選任 2023年度活動計画を決める
●トーイツ:オンプレ・クラウド対応 分娩監視セントラルシステム発売
●マイクロン:台湾での脳画像解析プログラム医療機器認可ライセンスを取得
●テルモ:国内営業フォーメーション改革 営業組織の再編と営業拠点25%集約
薬剤溶出型冠動脈ステント「Ultimaster Nagomi」 欧州で発売へ
●ジーワン/神戸低侵襲がん医療センター:コミュニケーション課題に向け共同研究へ
●富士医療測器:新社長に山﨑隆次氏
●特集記事「医工連携でより暮らしやすい未来を展望」
日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第60回 秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム
『医療現場のお困り事解決!ニーズ・シーズ 』
●セミナー案内・都HUB機構:大腸外科 5月24日Web
KISTEC:EMC入門 5月25・26日Web
兵庫県立大学先端医療工学研究所:医工連携 5月30日姫路/Web
機器センター:新規参入 5月31日 Web
MINCの会:海外医療機器の最新動向 6月7日 Web回
●レバウェル看護:「看護の仕事」に関する意識調査を実施 看護師303名、一般500名を対象に
●承認速報 4月分 新規25件 一部変更36件
第1136号(5/1号)
●医機連:必要な政策提言や情報発信展開へ 2023年度事業計画を示す
事業の柱は安定供給、DXの推進、国際展開等
●東京電機大学:医療機器国際展開技術者育成講座
5月19日から全10回オンライン開催
●日本発明振興協会:第43回発明研究奨励金 募集期間5月1日~7月31日
●明治:4次元嚥下シミュレータ開発
みちわき研究所、畔上研究所と共同で13種類の筋の筋種ごとの活動量を解析
●日本医療機器協会:第31日本医学会総会学術展示に出展 広く存在をアピール
●JMIAユースアップの会:代表幹事に新井健介氏再任
令和5年度定時総会開催
●Medtec Japan:第11回イノベーション大賞にAI医療機器「nodoca」(アイリス)が受賞
●メディカルクリエーションふくしま2023」出展者を募集 申込期限7月31日
早期申込(5月31日)向けに3つの限定企画
●大阪商工会議所:『次世代医療システム産業化フォーラム2023』
23年度会員企業を募集
●特集記事「医工連携でより暮らしやすい未来を展望」日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第59回 宮崎県北部メディカル産業推進協議会
『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』
〜宮崎県北部の医工連携の取り組み〜
●都HUB機構:全10回連続講座 申込締切5月19日
医工連携人材育成 事業化の基礎的知識を体系的に
●セリスタ:━入選作品━ 第3回「医療機関あるある川柳コンテスト」
第1135号(4/15号)
●「第31回日本医学会総会」いよいよ開幕
学術集会4/21~23 学術展示4/20~23 博覧会4/15~23
「街ぐるみイベント」新しいスタイルで展開
●第31回日本医学会総会 開催にあたって
会頭 春日 雅人 朝日生命成人病研究所所長/国立国際医療研究センター名誉理事長
●三菱UFJ技術育成財団:2023年度研究開発助成募る 第1回4月20日~5月20日
●ものづくりコモンズ:医工連携出会いの広場 MEDTEC Japanで開催
●東京科学機器協会SJC:代表幹事に野村篤史氏再任 第56回定時総会を開催
●大阪大学:メディカルデバイスデザインコース2023 8期生を募集 申込締切5月12日
●富士フイルム:CT画像から膵臓がんの検出を支援
神戸大学とAI技術を用いて共同開発
●島津製作所:新物流棟を開設「Shimadzu Logistics Center Kyoto」
生産能力拡大と物流の効率化を図る
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第58回 長野県オンライン展示・商談会<2> 〜長野県から34団体が参加〜
●年に1度の睡眠診断運動』:全参加者の平均睡眠時間は6時間9分
1,390名のデータ集計結果をまとめる
●セミナー案内・兵庫県立大学:バイオセンサー 4月28日姫路/Web
●承認速報 2023年3月分 新規43件 一変60件
第1134号(4/1号)
●AMED:「ロボット介護機器開発等推進事業」
開発補助事業者を公募<応募期間4月14日正午締切> 海外展開に係る公募 期間は4月17日まで
●東京都:「MEDICA2023」/「COMPAMED2023」
パビリオン出展企業を募る<募集期間4月14日必着>
●信州大学:医療機器産業人材育成プログラムを4月開講
●サイバーセキュリティ連盟:産官学連携を強化、一般社団法人化へ
サイバー攻撃「深刻な被害」ゼロ目指して
●都中公:IT担当者育成研修 5月9日オンライン開催
事業化チャレンジ道場 参加企業を募集(締切4月10日)
●話題の製品:松吉医科器械
新しい汚物処理ソリューション 国内リサイクルパルプ素材を使用
●製品ファイル 富士フイルムメディカル:上部消化管用細径処置スコープ「EG-840TP」
日本メドトロニック:ハーモニー経カテーテル肺動脈弁システム
ボストン・サイエンティフィック ジャパン:デジタル軟性尿管鏡
「リソビューエリートシステム
●タイホー:創業60周年迎える
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第58回 長野県オンライン展示・商談会<1> 〜長野県から34団体が参加〜
●厚労省:「令和3年薬事工業生産動態統計年報」表掲載
医療機器国内生産金額2兆6,019億円
輸入金額(最終製品等輸入)2兆8,151億円
●認証品目リスト 2023年1月分2023年
第1133号(3/15号)
●国立大病院長会議/地域医療推進機構/都立病院機構:
新年度から3団体による共同調達事業へ合意書に署名 合計111病院・52,095床
●都産技研:共同研究を公募 募集期間4月10~14日
●東京都:SMEDO成果報告会 3月23日オンライン開催
●AMED:スタートアップ課題解決支援「若手枠」研究機関を公募
●セルクラウド:たった1回5分の採血でがん細胞を捕捉
『マイクロCTC検査』サービス 「Makuake」にて先行販売を開始
●大阪大学/NEC:リビングラボを設立
サービス付き高齢者向け住宅を フィールドにデジタル技術「拡張」
●千葉県:マッチング本郷展示会 3年振りにリアル開催
●都中公:ビジネスマッチングin東京 発注側企業の参加者募る 締切3/24
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第57回 イノベーションみらいフォーラム
●オムロン ヘルスケア:高血圧対策意識調査
更年期世代の女性約半数が更年期高血圧」を知らない
●セミナー案内・都HUB機構:医工連携 3月24日 Web
Medtec Japan:オンサイトセミナー 4月19・20・21日に開催
●テルモ:日本医学会総会に 企業紹介ブース出展
●承認速報 2月分 新規31件 一変48件
第1132号(3/1号)
●AMED:医療機器等研究成果展開事業 開発実践タイプを公募(締切4月5日正午)
●第98回日本医療機器学会大会 6/29~7/1 パシフィコ横浜
大会テーマ 「現状を把握して みんなでステップアップ」
大会長 深柄 和彦 (東京大学医学部附属病院 手術部・教授)
●厚労省:毎月勤労統計調査 令和4年分結果をまとめる
●都中公:「医療機器産業参入促進助成」助成限度額5千万円(助成率2/3以内)
事前ヒアリング予約は3月31日まで
「新製品・新技術開発助成事業」 申請は3月13日から4月5日
●サクラグローバルホールディング:日本橋本社ビル改装 スッキリ分かり易く明るい仕上がり
●全国商工会議所女性会連:『女性起業家大賞』募集を開始
●パラマウントベッド:「眠りを楽しむWEEK2023」3月13~19日
●製品ファイル
インテュイティブサージカル:「ダビンチ SP サージカルシステム」
テルモ:新留置針「サーフローZERO」
ボストン・サイエンティフィック ジャパン:冠動脈用薬剤コーティングバルーン「AGENTTM」
日本メドトロニック:植込み型心臓モニタ「LINQⅡ」(リンクツー)
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第56回 千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会
●東医歯大学/日立システムズ:電子カルテ利活用共同研究を実施
交換・共有の標準規格HL7 FHIR活用
●宮崎北部メディカル推進協:『夕方の学びの時間』 3月7・13・17日開催
●セミナー案内
●認証品目リスト 2022年12月分
第1131号(2/15号)
●健康・医療戦略推進本部:医療機器・ヘルスケアプロジェクト
令和5年度予算 AMED対象経費に111億円を計上 研究成果展開事業は10億円
●AMED:新的医療技術創出拠点 令和4年度成果報告会 3月2~3日に現地開催/ライブ配信
●AMED:ヘルスケア社会実装基盤整備課題を公募 締切2月28日正午
●日本光電:リモート監視システム「AED Linkage」持出検出+電源オン通知サービス開始
●KISTEC:「てんかん診療 uptodate 2022」 2月23日13:30~15:30 オンライン開催
●青森県:3年振りのリアル ゛本郷展示会” 2月7日にマッチング会を開催
●オルバヘルスケアホールディングス:タイ王国で合弁事業を開始
THAI OLBA Healthcare Co., Ltd. へ共同出資
●製品ファイル
サクラ精機 超音波洗浄装置「VSONIC」CSSD ゾーニングカラー採用、エリア区分を可視化
国産ディスポーザブルパルプ「男性用尿器」
ミナト医科学 多彩なフローセンサー搭載、呼吸機能測定装置「AS-610」
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第55回 青森県内企業と首都圏医療機器メーカー等とのマッチング会<レポート>
●東女医大:新結合拠点整備事業セミナー 2月22日 3月1・3・22日に開催
●セミナー案内
●承認速報 2023年1月分 新規28件 一変35件
第1130号(2/1号)
●令和5年度医療分野研究開発関連予算:AMED対象1,248億円 インハウス研究796億円
各省が連携し、政府一体で推進 医療機器・ヘルスケアプロジェクト111億円
●厚生労働省:「医療・福祉スタートアップ賞」を公募 募集締切は2月17日(必着)
●AMED:社会共創EXPO~社会と共に創る明日の医療~ 2月18日日本科学未来館で開催
●東医歯大/東工大: 新大学名称を「東京科学大学」(仮称)に
●サンスター財団:海外留学生を募集
●医器販協:550余名が集い幕開け祝う 1月19日に新春賀詞交歓会挙行
●日医機協:親睦交流を深める 1月13日に賀詞交歓会開催
●日縫協:会員企業の発展目指す 1月17日に賀詞交歓会開催
●日科機協:情報共有と交流促進 1月10日に賀詞交歓会開く
●社名変更:ムラコメディカルが㈱MFCメディカルに
●テルモ:サステナビリティ委員会を設置
●日機装:技術研究所に「メディカル技術センター」を開設
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第54回 青森県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会
●青森県:首都圏医機メーカー等とマッチング会 2月7日医科器械会館で開催
●伊藤超短波:「名古屋グランパス」とオフィシャルサプライヤー契約締結
●北里研究所病院:外科手術支援ロボット「ヒューゴ」国内初導入
●セミナー案内 ●認証リスト 2022年11月分
第1129号(1/15号)
●日医工:新春賀詞交歓会を1月6日挙行
2023始動、飛翔を期して
●年頭に寄せて:(一社)日本医療機器販売業協会 会長 浅若 博敬
質の高い安定供給目指し、サプライチェーン強靭化を
●年頭所感:(一社) 大阪医療機器協会 会長 千種康一
新たなスタートアップへ-環境変化に対応、上昇を
●Medical Excellence JAPAN (MEJ):「電子カルテシステムの改革」をまとめる
社会実装に向け提言を6省庁に提出
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第53回 カンファレンスパークグローバルページ「企業サーチ&マッチング」
●厚労省医政局:医療系ベンチャー・アカデミア 2月2・3日にシンポジウムを開催
●セミナー案内
●承認速報 2022年12月分 新規33件 一変47件
第1128号 新年号
●新春にあらためて想うことごと ―森を見てから木を見る― ―総論から各論へ―
一般社団法人日本医療機器工業会 理事長 松本 謙一
●年頭所感:商工組合日本医療機器協会 理事長 中島 孝夫
「癸卯(みずのとう)」の年、飛躍、縁起の良い年…
●新年特別寄稿 大村 昭人 帝京大学 名誉教授、同医学部付属溝口病院院長補佐
ISO/Technical Committee 121/Subcommittee3(人工呼吸器担当)国際議長 同ISO 121国内委員会委員長
「世界の動きを把握して日本がチャンスを切り開く努力を」
●新年のご挨拶: 菊地 眞 (公財)医療機器センター理事長/(一財) ふくしま医療機器産業推進機構理事長
全く新しい価値観に基づく時代 新展開が期待される年へ
゛明日の医療機器を育てていく” 取り組みを加速
●新春座談会 オンライン飛躍の時代―変容・進化への変革求められる―
オンライン/オンサイトの駆動は新たな展開を 対応するコンテンツ構築も課題に
●筑波大学:レギュラトリーサイエンス 1~2月 全10回 オンライン開催
●認証リスト 2022年10月分
2022年
第1127号(12/15号)
●国立大学病院長会議:PPEデータベースプロトタイプが完成 来春運用へ
12月7日に定例記者会見を開催
節電努力の限界を上回る光熱費の増加 各都道府県に迅速かつ効果的な支援を要望
●厚生労働省:サイバーセキュリティ対策 医療機関向け研修を開始へ
●健康・医療戦略推進本部:令和4年度第2回医療分野の研究開発関連調整費の実行計画
●東大/SIOS:AIを用いた子宮肉腫の術前画像診断システムを開発
●ヘルスケアテクノロジーズ:新規事業発表会を開催「HELPO」の個人向けサービス開始
●島津製作所:京都大学と包括連携契約締結 革新的な技術の開発と事業化を促進
●日医機協・講習会:公正競争規約/透明性ガイドライン R5.1・23~2・22オンデマンド配信
●セリスタ:コンテストユーモアのある川柳募集賞金総額:25万円+α 来春3月31日締切
●「トーチの会」:キャンペーン実施 絵本『もふもふライリーとちいさなエリザベス』を届ける
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第52回 福井県の県内企業と医療機器メーカー・ディーラーとの交流会
●製品ファイル:コヴィディエンジャパン 手術支援ロボット「Hugo RAS システム」
富士フイルムメディカル 上部消化管用経鼻スコープ「EG-840N」
あしかメディ工業「Asicaおうとケア」
●承認速報一覧 11月分 新規34件 一変32件
第1126号(12/1号)
●健康・医療戦略推進本部:令和5年度研究開発関連 予算AMED対象1,498億円 インハウス研究832億円
医療機器・ヘルスケアプロジェクトに131億円
●島津製作所/エーザイ/大分大学/臼杵市医師会:
日本初血液バイオマーカーを用いた認知症診断ワークフローの構築へ
●「日本医療研究開発大賞」公募を開始 期間は23年1月18日23:55まで
●日本メドトロニック/日立ソリューションズ:MR技術 (複合現実)を活用
手術室看護師のトレーニングツール開発
●サクラグローバルホールディング:「サクラ精機150周年記念誌」刊行
未来へ伸びるサクラグループ
●がん集学的治療研究財団:22年度一般研究助成式典 12月16日にオンライン開催
●展示商談会「メディカルメッセ」:併催セミナー・プログラム決まる
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第51回 熊本県のオンライン展示・商談会
●医療機器センター:QMS講習会(eラーニング)受講期間:令和5年3月1~3月31日
●アイカ工業: メラミン不燃化粧板セラールウイルテクトPlusに「艶有り仕上げ」を追加
●セミナー案内
●認証品目リスト 9月分
第1125号(11/15号)
●厚生労働省:令和4年度第二次補正予算を策定
追加額4兆7,858億円を計上 DXの推進、イノベ実現には1千億円
●医政局: 保険適用相談会を実施 福岡会場12/1 北海道23.1/20
●AMED:「医療機器開発推進研究事業」 令和5年度課題を公募 締め切りは11月29日
医療機器開発体制強靱化の課題採択
●研究助成金交付事業開始へ (一社)CER研究会が発足 新規性のある呼吸器開発を目指す
●ムラコメディカル:新社長に片平俊治氏が就任 動物医療に特化した事業展開へ
●アトムメディカル:Webサイト「はじめてのNICU」世界早産児デーコンテンツ追加
㈱アトムメディカル ヒューケアを設立 酸素・輸液療法のディスポ使用方周知
●テルモ:DESの薬剤塗布技術が関東地方発明表彰「東京商工会議所会頭賞」を受賞
●JMIAユースアップの会:見て、触って、体験して学ぶ「機器展in湯島小学校」を開催
●都産技研:ローカル5G・次世代通信技術活用 共同研究テーマ募集
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第50回 昭和大学ニーズマッチング会(11月17日開催)
参加申込は、東京都医工連携HUB機構のWebサイトから
●プログラム医療機器の産学官連携:第2回SaMDフォーラム 12月1日 東京/Web
●大塚商会:照明機能と除菌機能を実現 日本製「除菌LED照明」発売
●セミナー案内
●承認速報一覧 10月分 新規33件 一変60件
第1124号(11/1号)
●名古屋市立大学/ウシオ電機:国産初LED搭載皮膚疾患向け紫外線治療器
「セラビームUV308 mini LED」を開発
●第10回ロボット大賞:厚生労働大臣賞 メディカロイドが受賞 「hinotori サージカルロボットシステム」
●千葉大学:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2) 99.99%不活化する光触媒膜ボール開発
●がん研東病院:がん新薬・機器開発合同シンポ 12月16日オンライン開催
●製品ファイル サクラ精機:自動運転で6種類のプログラムを搭載、予備洗浄~乾燥まで
卓上洗浄器「BLUNIX60B」
富士フイルム:検査時の窮屈さや痛みを軽減 デジタルマンモグラフィ「アミュレットエリート」
カーディナルヘルス:閉鎖式吸引カテーテル「トラックセーフ クローズド サクション」
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第49回 長野県医工連携ポータルサイト信州医療機器事業化開発センター
オンライン展示・商談会その2
●サクラファインテックジャパン:本社オフィスをリニューアル 在宅とのハイブリッドワーク実現
●コスト:国産材を用いたCLTパネルを福祉施設専用パターンモデル化
●セミナー案内
●認証品目リスト 8月分
第1123号(10/15号)
●サクラ精機:長崎研究開発センターを設立 技術開発(エネルギー効率化・環境負荷低減)に取組む
長崎県知事・市長招き10月3日に開所式を挙行
●厚労省:令和3(2021)年医療施設(動態)調査 「活動中の施設」は 180,396 施設
●サクラファインテックジャパン:第15回「サクラ病理技術賞」
公募を開始 締切23年1月13日
●ヴェルト:「データ・エスノグラフィー」提供を開始
ウェルネス・ヘルスケア領域のイノベーションを加速
●日本足の外科学会学術集会:11月4日にニーズ・シーズ発表会
●榊原記念財団:第21回研究助成金対象課題を公募 締切23年4月5日
●宇都宮記念病院:「中山恒明記念館」が開館
●日本医療政策機構:政策提言:「がん個別化医療」特質を踏まえた医療体制等の整備に向けて
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第48回 「医工連携と産業」第1回「論文の書き方基本のキ」セミナー
●千葉大学環境リモートセンシング研究センター:日本のウィークエンド効果が顕著に
2020年新型コロナウイルス感染拡大抑止
●医療機器センター:製造販売承認等に係る講習会
10月24日~12月16日e-ラーニング開催 申込締切は11月18日
●エキスパートナー・ジャパン:「薬事の学校」 11月16・17・18日Web開催
●承認速報一覧 9月分 新規39件 一変52件
第1122号(10/1号)
●厚労省:「医療DX令和ビジョン2030」 実現に向け、推進チームを設置
●日医工がキックオフ:「医療用・介護用ロボット委員会」設立に向け、9月12日に「研究会」開催
●都立産業技術高専:『医工連携リカレント 講座』受講者を募集
●メディカルクリエーションふくしま 10月27、28日に3年ぶりにリアル開催
●平成いわしや会:京都で第24回総会開く
三笑堂物流システムも視察
●NEC:東北大学病院と実証実験を開始 AI技術活用「医師の働き方改革」
●日本放射線技術学会:臨床ニーズマッチング会を10月7日開催
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第47回 「秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム」
●医療機器センター:開発実務者育成セミナー 12月22日~令和5年2月10日
●認証品目リスト 7月分
第1121号(9/15号)
●厚労省:令和5年度予算概算要求 要求額は33兆2,644億円 対前年度6,340万円増
国民一人ひとりが豊かさを実感できる社会構築を推進 保健・医療・介護の重点要求
●MEJ:日台健康・医療分野における協力推進に関する覚書に調印
●第49回国際福祉機器展H.C.R.2022 アジア最大規模の国際展
●がん研東病院:新薬・機器開発シンポ 12月16日オンライン開催
●愛知県:第8回メディカルメッセ 12月13、14日に開催
●AMED:ロボット介護機器開発(海外展開) 課題を公募 締切は10月18日
●東京都・SMEDO:令和4年度支援対象者を募集 申請期間は9月22日まで
●榊原記念財団:第20回研究助成 研究課題を採択
●製品ファイル・キヤノンメディカルシステムズ ワイヤレス X 線デジタル撮影装置「CXDI-Pro」
ニプロ 感染対策隔離ユニット「AIR ZIPPER」
ASPINA 医療機器向けにブロワ標準化 呼吸器系治療器の小型・軽量・静音化に寄与
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第46回 みらい知財フォーラムセミナー
第3回「商標の基本のキ」―ブランド保護と活用のために―<その2>
●JIRA産業研究会:「人工知能の医療分野への応用」 10月5/12/19/26日にWeb開催
●承認品目リスト 8月分 新規35件 一部変更43件
第1120号(9/1号)
●日本医療機器工業会:2022年度定時社員総会 ハイブリッド参加型で開催
意欲的な事業計画決める 4コミッティ活動活発化軸に
●福井大学:弾性ストッキングを県内企業と共同研究 パーキンソン病患者向けに丈夫で着脱が容易
●厚労省:令和3年度「マスク等国内生産・輸入実態把握調査」結果公表
●大阪医機協・大阪産業局共催:「第11回マッチング商談会」9月16日に開催
商談成立が多い展示会として注目
●京大病院:医療従事者による医療機器ニーズ 9月1日~30日Web発表会
●T-CReDO:「第6回医療機器開発のプロフェッショナルに聞く」9月13日にオンラインセミナー
●日本医療機器学会:機器と感染カンファレンス 9月10日に仙台市で開催
●新製品 あしかメディ工業:ウイルス汚染を防止「FPDカバー」 ASTM合格フィルムを使用
●東京都:MID6 全14回(8日間)開催 受講生募る 応募は9月9日まで
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第46回 みらい知財フォーラムセミナー
第3回「商標の基本のキ」―ブランド保護と活用のために―<その1>
●認証品目リスト 5月・6月分
第1119号(8/15号)
●東京工業大/東京医科歯科大:統合へ向けた協議を開始へ
「国際卓越研究大学」の指定目指す 社会課題解決に直接貢献する新たな学術分野構築
●AMED:「医療機器等における先進的 研究開発・開発体制強靭化 事業」課題を採択
●厚労省:大血管用塞栓捕捉カテーテル(ボストン・サイエンティフィック ジャパン)を選定
医療ニーズの高い医療機器等の早期導入
●日本看護用品協会:理事長に岡田氏再任、副理事長に新井氏新任
令和3年度定時総会を開催
●日本通運:メディカル・リターン・サービス2 医療機器の預託品返送を安心確実に
●日医機協:「継続的研修」をWeb開催 受講者募る(締切:9月9日)
●富士フイルム:健診センター インドに2拠点新設 新興国の健康診断サービス事業を拡大
●製品ファイル
日本光電:新生児蘇生に特化した生体情報モニタブレスキュー NRM-1300開発完了し、販売へ
eastsidemed:持ちやすく素早い測定 皮膚赤外線体温計 GT170SR発売
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第45回 「災害時の医療機器をどう備えるか?」
●『第2回医療機関あるある川柳コンテスト』 入選作品(主催:セリスタ)
●承認速報一覧 7月分 新規14件 一変41件
第1118号(8/1号)
●医機業公取協:スタージャパンに対し『厳重警告』「ビデオキャンペーン」報酬をめぐって
規約第4条に該当、違反に対する措置行う
●AMED:「研究開発推進ネットワーク事業」課題採択 令和4年度「医療機器等研究成果展開事業」
●JETRO:専門家がサポート 輸出・国際展開への課題解決
●サクラグローバルホールディング:中国(泰州市)に新工場設立 病理検査機器の生産を開始
●「勇気ある経営大賞」に㈱高山医療機械製作所が大賞受賞 手作業製造を高度な機械化に転換
●東京電機大学:第46回ME講座 9月27日~12月6日・全 10 回
●JIRA:総合セミナー「画像医療システム産業入門」来春3月31日まで動画配信
●島津製作所/農研機構:「セルフケアフード協議会」設立 食による健康長寿の実現目指す
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第44回 「災害時の医療機器をどう備えるか?」-その2-
●承認速報一覧 6月分 新規31件 一変47件
第1117号(7/15号)
●健康・医療戦略推進本部:新産業創出及び国際展開の促進が柱
今後の取組方針2022を示す
●AMED:ロボット介護機器開発開発補助事業者を公募
●経産省:JHeC 2023 開催 応募締切は8月19日正午
●OMETA:情報・相談事業軸に推進 2022年度通常総会を開催
●KISTEC:教育講座 作って、売る医療機器
企画・設計編 9月8~9日 設計・製造編10月13~14日 法令・QMS編11月10~11日
●日本発明振興協会:第48回発明大賞を公募 募集期間は9月30日まで
●日本産業・医療ガス協会:新会長に上原正弘氏(大陽日酸)
●岡山大学病院:次世代医療機器開発人材育成 基礎コースを8月6、27日に開催
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第44回 「災害時の医療機器をどう備えるか?」-その1-
第2回目は「在宅人工呼吸器の医療機器をどう備えるか?」をテーマに
●日本生体医工学会/機器センター:第44回ME技術講習会 eラーニング 8月3日~11月28日
第1116号(7/1号)
●厚労省:令和3年社会医療診療行為
医科入院1件当たり58,233.9点 診療点数対前年比で2.0%増
●医機公取協:第24回通常総会
中長期的視点からの運用基準の見直し、周知徹底を推進
●景品表示適正化功績者表彰 馬場範門、高橋勝美両氏が受賞
●大阪医療機器協会:第74回定時社員総会を開催
新会長に千種康一氏(三田理化工業)
●医器販協:第24回定時代議員会を開催
適正使用支援ガイドライン作成検討を推進
●高砂医科工業:新社長に白川文彦氏
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第43回 「災害時の医療機器をどう備えるか?」
●中山艦博物館陳列品(中国・武漢市)に鰯屋松本器械店の「シンメルブッシュ氏消毒器」が展示
サクラの110年前の製品
●認証品目リスト 2022年4月分
第1115号(6/15号)
●第97回日本医療機器学会大会 多岐に亘る成果収め盛況裡に
登録者は学術集会1,022名 展示会には3,270名超
●都産技研:胆管内に埋込む 世界初の『ステント』開発
がん患者や医療従事者の大幅な負担軽減
●東京科学機器協会:新理事長に長谷川壽一氏(英弘精機)
5月26日に第77回通常総会開く
●伊藤超短波/H2L:手指動作リハビ機器を共同開発中
第59回日本リハビリテーション医学会に展示
●杏友協組:共同購買目標は41億円 第51回通常総会を開催
●メディカルクリエーションふくしま:出展者を募る 申込締切6月30日
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第42回 「カンファレンスパーク」グローバルページの開設
●東京都:第10期受講生を募集「医療機器開発海外展開人材育成プログラム」
●JIRA:EMC(EMD)対応セミナー「医療現場における最新技術・関連法規の紹介」
7月15日 市ヶ谷/ライブ配信
●承認速報一覧 5月分 新規21件 一変41件
第1114号(6/1号)
●日医機協:英知を集結し、協力して意欲的に前進図る
令和4年度通常総会を5月24日に開催 委員会を軸に事業展開
●東京都:AMDAP ベンチャー・中小企業を対象にビジネスプランを募集・集中支援
●日縫協・第35期定時総会 各委員会、医療機器業公取協支部活動を軸に鋭意事業展開
●サクラファインテックジャパン:第14回「サクラ病理技術賞」受賞者決定
病理技術賞2名、新人賞1名が受賞
●第36回日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会総会 出展企業募集(締切9/12)
●都中公:医療機器産業参入支援事業WEBサイトをオープン
●HEAJ:「病院設備設計ガイドライン」空調設備編改訂版を発刊
●臨床現場のユーザビリ第ティを学ぶ「MINCの会」へのお誘い
日本医工ものづくりコモンズ 理事長 谷下 一夫
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第41回 「カンファレンスパーク」グローバルページの開設 その2
●厚労省:令和2年医療施設調査・病院報告の概況 「活動中の施設」は178,724施設 前年比692減少
●認証品目リスト 2022年3月分
第1113号(5/15号)
●第97回日本医療機器学会大会いよいよ開幕迫る『情報受発信』の場へ 6/2~6/4 パシフィコ横浜
大会テーマ「日本から未来へ」 開催にあたって 大会長 住谷 昌彦
●第97回日本医療機器学会大会併設機器展示会 メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2022
6月3日~6月4日 パシフィコ横浜展示ホールA
●医機連:人財育成を目指し第Ⅱ期「みらプロ」がスタート
業界・行政の若手集い議論展開へ
●医療機器センター:シューカツスタートダッシュ! Webセミナー参加企業を募集
● 矢澤英人氏の栄誉を称える 「旭日小綬章受章を祝う会」開催
●日本ウズベキスタン・シルクロード:4月25日にビジネスセミナー開く
●エキスパートナー・ジャパン:薬事担当者養成講習『薬事の学校』6月・7月コースを開講
●医機学会:滅菌技士認定制度20周年記念講演会 6月5日に開催
●アジレント・テクノロジー:第111回日本病理学会総会共催セミナー オンデマンド配信 6月15日まで
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第41回 「カンファレンスパーク」グローバルページの開設 その1
●承認速報一覧 4月分 新規25件 一変36件
第1112号(5/1号)
●シーメンスヘルスケア 次世代CT「ネオトムアルファ」技術を一新するフォトンカウンティング搭載
血流や骨を識別する精度の高い画像診断実現
●第一医科:「非侵襲中耳加圧装置EFET01」が第47回『発明大賞本賞』を受賞
メニエール病の症状治療、可搬可能な装置
●日本発明振興協会:発明研究奨励金交付申請を受付
●鳥取大学医学部附属病院:「医工ぜ!とりだい Startupシンポジウム」を開催
企業展示は県外も含めて23社・団体が出展 盛況に
●Medical Excellence JAPAN:ヘルスケア国際展開推進に向け補助対象事業者を公募 締切は5月16日正午
●東京都:MEDICA「東京パビリオン」出展企業を募集 期間5月13日まで
●サクラファインテック:ウクライナ人道的支援日本赤十字社通じ寄付
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第40回 みらい知財フォーラム第1回セミナー
「ビジネスモデルは、特許になるの?~「モノ」から「コト」の時代へ~」
●東京電機大学研究推進社会連携センター:医療機器国際展開技術者育成講座
5月13日から全10回オンライン開催(毎金曜)
●都HUB機構:医工連携人材育成講座 全10回 申込締切5月13日
●サン・フレア:基礎から学ぶ医療機器(全7回)
●日本医工研究所:兵庫県立大学先端医療工学研究所開設 5月10日Webセミナー
●製品ファイル・富士フイルムヘルスケア:X線透視撮影システム「CUREVISTA Apex」
コニカミノルタ:回診用X線撮影装置「AeroDR TX m01」
●認証品目リスト 2022年2月分
第1111号(4/15号)
●N Lab━長崎大・産総研と契約:病理医の診断サポート人工知能の開発に着手
人工知能「MIXTURE」使用契約を締結
●日立システムズ:健康~未病~特定保健指導~受診勧奨 ビジネスモデル構築をめざした実証実験を開始
●ビー・ブラウンエースクラップ:働きやすさで最高位評価 「ホワイト判定企業」で獲得
●東科機協SJC:積極的で有益な事業展開に取組む 第55回定時総会を開催
●MEJ:旺盛な事業展開に向け4月6日に新年度会挙行
●カフベンテック:成人から小児、新生児領域までに最適 ハイフローセラピー「InspiredフローVUN-001」
COVID-19患者用等に開発「Anti-Infection Mask」
●三菱UFJ技術育成財団:2022年度研究開発助募る 第1回公募4月20日~5月20日
●都産技研:異業種交流グループ参加者募集
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第39回 医療クラウドファンディング推進フォーラムセミナー
●信州大学:医療機器産業人材育成プログラム
総時間数60時間の完全オンデマンド授業 受講生を11月1日まで随時募集
●KISTEC:人工知能研究 4月22日 Web
●製品ファイル:テルモ 末梢血管塞栓用コイル「AZUR Soft3D」コイルの細径化でQOL向上
キヤノンメディカルシステムズ:超音波診断装置「Aplio flex」/「Aplio go」
承認速報一覧 3月分 新規48件 一変63件
第1110号(4/1号)
●厚労省:令和4年度診療報酬改定+0.43% 医科+0.26% 歯科+0.29% 調剤+0.08%
在宅ハイフローセラピー新設 指導管理料2400点、材料加算100点、装置加算1600点
カフベンテックがハイフローセラピー専用機種「Inspiredフロー」を4月22日~24日に国立京都国際会館 開催の「第62回日本呼吸器学会学術講演会」の企業ブースで同製品を展示。
●東京大学:がん病理組織画像の特徴を数値化する人工知能技術開発<深層ニューラルネットワーク>)
●AMED:「医療機器開発推進研究事業」採択課題
●医師数は339,623人 前回比3.8%増 人口10万対医師数は269.2人 前回比10.4人増
令和2年「医師・歯科医師・薬剤師統計」
●オムロン:「脳・心血管疾患の予防啓発事業」開始 心電計付き上腕式血圧計を発売
●都中公:新製品・新技術開発助成事業 申請受付は4月5日締切
●千葉商科大学:千葉県中小企業診断士協会と包括協定を締結
●都産技研:22年度第1回共同研究を募集 期間は4月13日~19日
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第38回_DXプラットフォームで地域の医工連携を再構築する
●製品ファイル:コニカミノルタ:カセッテ型デジタルX線撮影装置「AeroDR swift」
A&D:「パルスオキシメータ Pulse Pro J TM-1111」
富士フイルムメディカル:抗ウイルス・除菌用紫外線照射装置「Care222iシリーズ」
日本メドトロニック:「Micra AV」(Micra経カテーテルペーシングシステム)
●セミナー案内・みらい知財フォーラム:アメリカ市場向けブランド展開 4月19日 Web
●認証品目リスト 2022年1月分
第1109号(3/15号)
●厚労省:平均寿命は男81.56 年、女 87.71 年 第23回生命表(完全生命表)を公表
●都産技研:共同研究テーマ公募 ロボットやIoT関連製品開発 申請受付は4月11~15日
●厚労省:障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング事業実施団体公募
●NEC/KNI:「デジタルホスピタル」実現に向けAI技術リハビリプログラム
●日本BD:太陽ファルマテックと業務提携 プレフィルドシリンジ製剤開発をトータルサポート
●朝日インテック:「東京R&Dセンター」設立 先進的技術の開発拠点に
●中谷財団:第14回中谷賞受賞者を決定 大賞2件、奨励賞2件
●サンスター財団:海外留学生を公募 歯科系1名 医科系1名
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第37回 長野県医工連携ポータルサイト信州医療機器事業化開発センターオンライン展示・商談会
展示交流会場では県内企業14社の超精密加工や材料技術などを紹介
●製品ファイル:レスメド CPAP用ネーザルマスク「AirFitTM N30 マスク」
フィリップス・ジャパン ヘリウムフリーを実現 新型MR 装置「MR 5300」
エドワーズライフサイエンス 経カテーテル生体弁 開胸手術回数を減らす可能性
●承認速報一覧 新規32件 一変40件 2022年2月分
第1108号(3/1号)
●中谷財団:「長期大型研究助成」量子科学技術研究開発機構を採択
「未来PET創造研究ユニット(仮称)」設立へ
●経産省:ヘルスケア産業国際展開推進事業 3月8日に最終報告会(WEBセミナー)
●医機連:次世代医療基盤法に向け要望事項を示す
●長野テクノ財団:脊椎脊髄外科手術 3月4日 Web
●ITRI/Biglin/JBP:迅速PCRキットを日本で販売開始
●富士フイルム:抗体測定技術を新たに開発 郵送血液検査サービスをスタート
●安田倉庫・JBL:「ISO/IEC17025:2017」認定取得 医療機器滅菌包装の加速劣化試験
●PSS:PCR等無料化事業を開始 東京農工大と小金井市と連携
●製品ファイル:日本光電 自動体外式除細動器AED-3200シリーズ 救助に対する心理的な負担軽減
アボット リアルタイムで正確な心臓のモデルを描く3D マッピングシステム
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第36回 第9回コモンズWebインタビュー「医工連携、ともに織り成す」
アークテック株式会社 専務取締役 荒川 智行氏
●広島シーサイド病院:「看護業務の効率化 先進事例アワード2021」優秀賞
排泄ケア用品「リフレ」(リブドゥコーポレーション)活用
●伊藤超短波:リハサクと業務提携 体成分均衡への運動療法提案可能
●品目認証リスト 2021年11月・12月分
第1107号(2/15号)
●健康・医療戦略推進本部:AMED対象経費1,249億円計上
令和4年度医療分野の研究開発関連予算
●日本オープンイノベーション大賞:「e-mask」が厚生労働大臣賞受賞
内視鏡検査時の飛沫感染予防マスク
●三重県産業支援センター:DX × ヘルスケア 3月15日事業成果発表会
●芝浦工業大学:開放型マイクロ流体装置を開発 cfDNAを効率的に抽出・精製
●信越化学工業:「電極」と「配線材料」を開発 ウエアラブルデバイスの特性向上
●都中公:医療機器産業参入促進助成 事前ヒアリング予約3月11日締切
●鋼製医科同組:荒井理事長始め全役員が留任 令和4年度定時総会を開催
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第35回 第8回コモンズWebインタビュー「医工連携、ともに織り成す」
東栄化学工業㈱ 取締役 医療機器事業統括 関 康貴氏
●MINCの会:第21回勉強会 3月16日 Web
●鳥取県産業振興 オンライン展示商談会 3月18日までオンライン開催
●製品ファイル サクラファインテックジャパン:
「ティシュー・テック2倍カラッツィヘマトキシリンプリズマ専用パッケージ」
日本BD:「BDマックスSARS-CoV-2/Flu」全自動PCR検査同時測定で早期診断
●承認速報一覧 2022年1月 新規34件 一変38件
第1106号(2/1号)
●厚労省:令和4年度予算
一般会計33兆5,160億円(対前年度3,781億円増) 柔軟で強靱な保健・医療・介護の構築が柱
●AMED:令和3年度「革新的がん医療実用化研究事業」<三次公募>の課題採択
●聖マリアンナ医科大学:新生児診療業務支援システム 横浜市西部病院で利用実証開始
●機器センター講習会:在宅人工呼吸器 eラーニング(3月1~31日)
●都産技研:『東京イノベーション発信交流会2022』 2月18日までオンライン方式で開催
●機器センター:QMS講習会eラーニング3/1~3/31 申込締切2月21日
● 製品ファイル
日本メドトロニック:HCLテクノロジー搭載 インスリンポンプ「ミニメド770Gシステム」
日本光電:複数患者のバイタルサインをモニタリング セントラルモニタ CNS-2101
メディコン:日本初30cm までのバルーンサイズ 血管拡張バルーンカテーテル「ウルトラスコア」
A&D:手軽に持ち運ぶことができるポータブル型超音波吸入器「ポケットシャワー UN-302」
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第34回 福井県オンライン展示・商談会
●オムロン:「けんおんくん」内閣府特命担当大臣優良賞受賞バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰
●認証品目リスト 2021年10月分
第1105号(1/15号)
●健康・医療戦略推進本部:グローバルヘルス戦略策定に向け中間とりまとめ方向性を示す
●内閣府:第5回日本医療研究開発大賞 内閣総理大臣賞にテルモと竹田晋浩氏
ECMOの研究開発と実用化及び普及
●2020年「薬事工業生産動態統計年報」医療機器国内生産金額2兆4千億円〔前年比3.8%減〕
●アフリカ健康構想:ケニアとの協力覚書に署名
●日医工:2022始動、飛躍を期して 1月6日に賀詞交歓会挙行
●三浦工業:過酸化水素ガス滅菌器「XZ-100 型」発売 新滅菌技術「ETstera®」を搭載
●機器センター:QMS講習会eラーニング3/1~3/31 申込締切2月21日
●特集記事「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
第33回 熊本県・大分県・宮崎県 合同オンライン展示・商談会
●承認速報一覧 2021年12月分 新規承認32件 一部変更52件
第1104号(新年号1/1号)
●新春寄稿〈 真に「人に寄り添って!」とは? 〉―いつも「対極」のバランスを考える心と頭の余裕をもって―
一般社団法人 日本医療機器工業会 理事長 松本 謙一
●年頭所感 「壬寅(みずのえとら)」の年、新しい成長の礎…
商工組合日本医療機器協会 理事長 中島 孝夫
●新年のご挨拶 医療機器産業 強靭化を目指す研究・開発・普及の中間的拠点へ
(公財)医療機器センター理事長/(一財)ふくしま医療機器産業推進機構理事長 菊地 眞
●新春特別寄稿
「新型コロナパンデミックは日本の医療の根本的な問題を見直すよい機会となる」
帝京大学 名誉教授、医学部付属溝口病院院長補佐 大村 昭人
●新春座談会 オンライン
時代はDX(デジタルトランスフォーメーション)『はじめよう、DXを。』
(進行役(一社)日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 柏野 聡彦 氏
(出席者)㈱オルバヘルスケアホールディングス 代表取締役社長 前島 洋平 氏
㈱常光 医療機器・診断薬事業本部 営業サービス部 学術マーケティング課課長 薬袋 博信 氏
㈱日本医工研究所 取締役兼CTO(臨床工学技士)朝日 大樹 氏
●臨薬協/米国医療機器/欧州ビジネス協会 適正な実施体制に向け厚労大臣に提言書提出
●テルモ:「サステナビリティ基本方針」策定 重点活動テーマを改訂
●コニカミノルタ:胸部X線画像診断支援ソフトウェアを発売 肺がんや肺炎などの早期発見と治療に貢献
2021年
第1103号(12/15号)
●厚労省::令和3年度補正予算(案)追加額は8兆9,733億円計上
「新しい資本主義」の起動に1兆4,661億円に 感染症の拡大防止に8兆1832億円
●PHC:リアルタイム遠隔医療システム発売
「Teladoc HEALTH」の日本における販売権を取得
●心血研:第20回榊原記念研究助成金を公募 受付締切22年4月5日
●第97回日本医療機器学会大会:演題を募集 <22.6/2~4 パシフィコ横浜>
トピックス演題も 2022年2月9日締切
大会長挨拶 大会テーマは「日本から未来へ」住谷昌彦 東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部部長
●日本ウズキベキスタン・シルクロード:11月30日にビジネスセミナー開く
最新動向・会員交流を促進
●特許庁:第3回「つながる特許庁」 12月24日長岡市で開催
●都中公:ビジネスマッチング 受注側参加を募集 受付締切は12月24日
●高年齢者活躍企業コンテスト:創意工夫事例を広く募集 応募締切は来年3月31日
●話題の製品:北浜製作所 三方活栓自動切替え装置「エバレクタ」人工心肺中の炭酸ガスをモニタリング
ミナト医科学 一般家庭用電気マッサージ器の新シリーズ「ミーブル MBL-01」
パラマウントベッド「抱え上げない介護」を促進 ベッド設置式リフト「エレベオ」
●「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第32回 宮崎県北部医療関連産業振興等協議会「令和3年度 医療機器等事業化・参入促進事業」
レポーター 朝日 大樹 日本医工ものづくりコモンズ 評議員
●T-CReDO:公開講座レギュラトリーサイエンス 2022年1月5日から10コマ 申込締切は12月24日17:00
●承認速報一覧 2021年11月分 新規42件 一部変更51件
第1102号(12/1号)
●国立がん研究センター:がん患者数19年と比べて6万人減
「院内がん登録2020年全国集計報告書」公表
●MEJ:新理事長に笠貫 宏氏が就任
●健康・医療戦略推進本部:令和4年度医療分野研究開発概算要求
●日・フィンランド:社会保障協定公文を交換 保険料の二重払い解消へ
●アストラゼネカ:「i2.JP」発足1年間の進捗を発表 130を超える団体・企業参画
●サクラ精機:全自動ディスポーザブルパルプ容器粉砕機
マセレーターの愛称を『うんこマシン』に
●伯鳳会グループ・シーメンスヘルスケア:「メディカル・コネクス」車両見学会
CT装置と生化学・免疫装置を同時搭載
●東京都:功労者表彰 武井 和之 氏 知事感謝状 植竹 茂 氏
●考える学校:オンライン開催に関する説明会・相談会 12月6日に開催
●東京商工会議所:「勇気ある経営大賞」公募 締切は2022年2月2日
●「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第31回 第7回コモンズWebインタビュー「医工連携、ともに織り成す」
レポーター 朝日 大樹 日本医工ものづくりコモンズ 評議員
株式会社 小松木工 代表取締役社長 小松 俊晴 氏
●製品ファイル 東京和晒:究極の透明マスク「スーパーミセルンデス」開発に成功
●認証品目リスト 2021年8・9月分
第1101号(11/15号)
●厚労省:国民医療費 令和元年度は44兆3,895億円
前年度に比べ9,946億円 2.3%の増加 患者等負担は0・9%増に
●都産技研:「ビジョン2050」を策定 変わる産業 変わらない使命
●令和3年秋の勲章受章 旭日単光章
泉工医科工業㈱ 会長 青木 眞氏、松浪硝子工業㈱ 代表取締役社長 松浪 明氏
●AMED:「医療機器開発推進研究事業」公募 期間は11月26日正午(厳守)まで
●「医療機器開発よろず相談室」開発に関する薬事や公的研究費について
11月26、27日にヒルトン東京ベイで開催
●プレシジョン・システム・サイエンス:全自動PCR検査日本モデル「PSS 新宿ラボラトリー」を開設
●2021年本田賞:アリム・ルイ・ベナビッド博士に授与
DBSの先駆的研究と実用化に貢献
●臨薬協 Web セミナー新型コロナ感染症』 最新の話題を配信11月30日まで
●全国福祉用具相談・研修協:令和3年度全国会議 12月12日WEBライブ配信
●製品ファイル フジフレックス ワンタッチで上下の昇降可能 ディスプレイスタンド「BFG-15」
●「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第30回 秋田県ものづくり企業とのオンライン商談会(主催:秋田県)
レポーター 朝日 大樹 日本医工ものづくりコモンズ 評議員
●千葉県:臨床ニーズマッチング会 11月24日千葉大/オンライン
●承認速報一覧 2021年10月分 新規48件 一変60件
第1100号(11/1号)
●健康・医療戦略推進本部::次世代医療基盤法について見直し開始
データ利活用促進検討に向けWG設置
●千葉大学:災害治療学研究所を設立
慢性的な健康被害の治療に特化
●都HUB機構:最新動向 11月10日 Web
●東女医大:AI 11月5日 Web/医工融合 11月12日 Web
●日本大学医学部×カルテック:「光触媒の感染抑制」共同で“実使用環境” 効果を確認
●テルモ:5製品が「グッドデザイン賞」受賞、電子体温計S100は「私の選んだ一品」に
●HOSPEX Japan 2021:11月24~26日東京国際展示場で開催
設備機器・感染対策・テクノロジー・防災
●故 青柳卓雄氏(日本光電):米国麻酔科学会の栄誉賞受賞
●危機管理産業展:1万人超す来場で盛況裡に 国内最大級のトレードショー
●日本医工研究所:『医工連携DXプ ラットフォーム』 本格運営を開始
●「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第29回 第6回コモンズWebインタビュー「医工連携、ともに織り成す」
㈱津田製作所 代表取締役社長 津田 基史氏 インタビュアー・朝日大樹
●第50回日本医療福祉設備学会:11月25日~26日 東京ビッグサイトで開催
COVID-19から学ぶ医療福祉建築・設備のあした~医療体制・感染対策・BCP・環境(SDGs)~
第1099号(10/15号)
●MEJ・四次元医療改革研究会:電子カルテシステムの改革を提言
医療情報を整理統合し利活用の強化を
●AMED:「医療機器開発推進研究事業」2次公募採択
●薬事功労大臣表彰:医療機器等関係8氏が受章
●JASISがWeb企画「JASIS WebExpo(R)2021-2022」
2022年3月15日まで公開
●スミス・アンド・ネフュー:次世代型支援手術システム「CORI」
十字靭帯温存型人工膝関節置換術に貢献
●科学技術振興機構:令和3年度 ERATO「放射化イメージング法」採択
●済生会横浜市東部病院が開設「フットケア治療センター」 足病変患者への体制強化
●サクラファインテックジャパン:第14回「サクラ病理技術賞」公募
募集期間は2022年1月14日まで
●保険適用に関する相談会 オンライン:10月18日 宮城会場:11月16日 岡山会場:11月30日
●「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第28回 秋田県ものづくり企業とのオンライン商談会(主催:秋田県)
秋田県の医療福祉関連産業振興に向けた取り組み レポーター・朝日大樹
●承認速報一覧 9月分 新規26件 一部変更53件
第1098号(10/1号)
●医機センターが懇談会:第二期中期経営計画を策定
財団の役割を再認識・再定義、方向性示す
●早稲田大/理研:「電気浸透流ナノポンプ」開発
再生医療や細胞治療に応用
●厚労省:情報化進捗状況調査
JANコード取得割合は99.4% データベース登録割合は89.9%
●タムロン/奈良先端科学技術大学院大学:超広角眼底カメラを共同開発
散瞳剤を使用することなく、広範囲の眼底像取得
●テルモ:創立100周年を迎える オンライン中継イベントを開催
●神戸医療産業都市:一般公開2021ONLINE 10月30・31日に開催
●東京都:改良、規格適合・認証取得 申請は10月1~22日(必着)
●「がん検診アラート」受診促進PR アストラゼネカが大阪府と共催で
●「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第27回 第5回コモンズWebインタビュー「医工連携、ともに織り成す」
株式会社 三洋 国内事業推進課 菊地 貴裕 氏に聞く。
●日本医療機器学会:病院サプライカンファレンス10月16日に開催
●HUB機構:ニーズマッチング会 がん領域臨床10月13日
●認証品目一覧 6・7月分
第1097号(9/15号)
●厚労省:令和4年度予算概算要求
要求額は33兆9千億円 対令和3年度+8千億円 強靱な保健・医療・介護の構築へ
●G20保健大臣会合:健康SDGsの進展加速へ 「保健大臣宣言」を採択
●キヤノンメディカルが国立がん研究センターとPCCT実用化に向け共同研究開始
●医療機器学会:学会大会オンデマンド配信に 機器展示会は開催中止
●第17回企業倫理講習会: オンデマンド配信 10月1日10:00~29日12:00終了
●オムロン/トライコグヘルス:AIを用いた高血圧・心電図遠隔診療サービス共同試験開始
●三菱UFJ技術育成:研究開発助成金公募 期間は10月20日まで
●都中公:製品開発着手を支援 申請は10月1日~22日
●ものづくりコモンズ:『医工連携と産業』発刊で論文募集 基礎から臨床応用までをカバー
●「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第26回 第5回コモンズWebインタビュー「医工連携、ともに織り成す」
株式会社コバヤシ医療機器事業部 部長 川生 剛 氏に聞く。
●宮崎県北部振興協:これからのヘルスケア 9月15日から全6回 隔週水曜正午から
●KISTEC:不具合・故障解析実務セミナー オンデマンド+対面実演
●承認速報一覧 8月分 新規承認45件 一部変更58件
第1096号(9/1号)
●日医工:定時社員総会 新理事長は松本謙一氏が続投
副理事長には石塚、増田、林、松原の4氏 持続可能なモデル構築を基調に
●厚労省:令和3年度医療施設等施設整備費補助金交付内示
●AMED:医工連携イノベーション推進開発・事業化採択課題を決定
●富士フイルムメディカル:洗浄消毒工程をLEDインジケーターで通知
内視鏡洗浄消毒機「ESR-110」
●マルホ発條工業:医療機器産業界の新たなニーズに最適なソリューションを提案
~信頼の技術・確かな提案力と品質で応える~
●都産技研「TIRIクロス ミーティング2021」
6技術分野・66の技術シーズを 9月15日から1ヶ月間配信
●泌尿器内視鏡学会総会:「医工連携企画展示」 出展企業募集
●千葉市産業振興財団:設立 20 周年記念ビジネスコンテスト 応募締切10月31日
●「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第25回 医工連携企業マップ(宮崎県 延岡市・日向市・門川町から)ー2-
●日本財団:みらいの福祉施設建築プロジェクト 建築助成の募集10月15日まで
●認証品目リスト 4、5月分
第1095号(8/15号)
●新型コロナウイルス感染症又は関係する症状を対象とした医療機器の承認・認証状況
●ジェトロ:「アジアDX促進事業」 医療・介護分野4件を採択
● 常光/北海道大学:「デモーラ」を活用した産学連携 ビジネス現場の課題解決目指す
●療機器センター:講習会「製造販売承認等」 e-ラーニング:10月18日~12月10日
●KISTEC:教育講座「作って、売る医療機器」
企画・設計編9月16~17日 設計・製造編10月14~15日 法令・QMS編11月18~19日
●東京電機大学:第45回ME講座 9月28日~12月14日・全10回
●医機連:QMS講習会 8/23~10/26 Web
●都中公:ビジネスマッチングin 東京 発注側参加企業を募集 申込締切9月3日17:00まで
●日本イーライリリー:関節リウマチ俳句 8月6日にワークショップを開催
●「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第24回 医工連携企業マップ(宮崎県 延岡市・日向市・門川町から)ー1-
ふじのくに医療城下町推進機構:バイオデザイン 9月9日 Web
●承認速報 7月分 新規42件 一部変更47件
第1094号(8/1号)
●厚労省・2020人口動態統計
出生84万832人 死亡137万2648人で共に減少
出生率(人口千対)6.8 死亡率は11.1
●千葉大学:墨田サテライトキャンパス
建物全体が実証実験空間 未来の生活の全てをシミュレート
●機器センター:講習会「医療ガス安全管理者」 eラーニング:10月1日~ 11月30日
●サクラファインテック:がん研先端医療開発センターと包括協定を締結
●ミズホ:マイクロガイドワイヤー「Venture」発売
ハイブリッドワイヤーコアで快適な操作性追求 脳血管治療のラインアップを強化
●「勇気ある経営大賞」第一医科が奨励賞受賞 国際規格取得し自社を変革
●日本医療機器学会:11月14日に滅菌技士認定制度20周年記念講演会
●日本心臓血圧研究振興会:榊原記念研究助成研究課題を採択
●メディカルクリエーションふくしま Web展示会出展者募る
申込締切は8月20日
●「未来の展望」 日本医工ものづくりコモンズ・医理産業新聞社共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第23回 専門知識支援サービス PLAN-ET(プラネット)プログラムのメンバー12名紹介
●社会変革に対応 医療機器業界を支える15団体の紹介
第1093号(7/15号)
●厚労省・令和2年社会医療診療行為別統計
集計対象のレセプト件数がコロナ禍で前年比 約2割減
●済生会横浜市東部病院:『プレビアセンターPrevia=前置胎盤)』本格始動
低侵襲・輸血不要のハイブリット手術
●AMED:公募「医療機器開発体制強靱化」公募締切 7月26日12時00分
●医器販協:第23回定時代議員会
会長に浅若博敬氏(丸木医科器械)再任 課題に対応、各種事業を鋭意展開へ
●産業・医療ガス協会:会長に今井康夫氏再任(エア・ウォーター副会長)
役員選任、新陣容決まる
●日本分析機器工業会:会長に中本 晃氏再任(島津製作所会長)
新役員が決まる
●中小機構:「新価値創造展 2021」出展社を募る
販路開拓、市場創出を支援
●「未来の展望」 紙面の都合により休載、次号にご期待ください。
●機器センター:講習会「在宅人工呼吸療法」eラーニング:8月2日~10月29日
●コニカミノルタ:画像科学奨励賞を公募 応募締切年9月30日
●承認速報一覧 新規5月追加1件 一変5月3件 新規6月35件 一変6月67件
第1092号(7/1号)
●健康・医療戦略推進本部:今後の取組方針2021を示す
新産業創出及び国際展開の促進が柱
●日本医療機器学会:理事長に高階雅紀氏新任 副理事長には林 正晃氏
第96回大会は11月15~17日に再延期 大阪国際会議場
●医機業公取協:日本光電工業に対し「厳重警告」措置
●医療機器業公取協が通常総会:令和3年度事業計画決める
規約順守周知徹底を図る
●サクラファインテックジャパン:「シニアエキスパート」を新設
定年後再雇用制度を改定 70歳まで
●ジョンソン・エンド・ジョンソン:「遠隔手術指導プログラム」提供開始
手術中のリアルタイム指導が可能に
●日東精工:販売代理店を募集 医療用照明器「フリーレッド」
●「未来の展望」 日本医工ものづくり・医理産業新聞社コモンズ共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事
第22回 専門知識支援サービス PLAN-ET(プラネット)プログラム
●東京都:SMEDO 支援対象者を募集
●機器センター:ME技術講習会eラーニング 8月コース8月2日~9月30日 10月コース10月1日~ 11月30日
●ボストン・サイエンティフィック :腎癌:冷凍手術器を承継
働き方の多様性を推進 東京本社をリニューアル
●認証リスト 2021年3月分
第1091号(6/15号)
●医機連が役員改選:新会長に三村 孝仁氏(テルモ)が就任
副会長には山本/福田/浅若/松本/住吉/渡部の6氏
コロナ対応・医療の安全保障等の喫緊の課題を官民一体で取組む
●富士フイルム:COVID-19肺炎画像解析プログラム
AI技術活用、胸部CT画像を自動解析
●日医機協:令和3年度総会 理事長に中島孝夫氏を再任
新しい生活様式に対応し事業展開
●話題の商品:Eastsidemed PI表示機能装備『esフィンガーティップパルスオキシメータ FP235BC』を発売
●都中公:産業参入促進助成事業事前ヒアリング予約 7月27日まで
●テクノエイド協会:介護ロボットメーカー連絡会議6月21日
●「未来の展望」 日本医工ものづくり・医理産業新聞社コモンズ共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事長
第21回 第51回日本人工関節学会にみる医工連携DXのヒント
●都HUB機構:医工連携人材育成講座 受講申込締切6月25日
●筑波大学ニーズ探索:整形外科脊椎手術 6月22日14:00~オンライン
●ホーマーイオン研究所:B-SES整形外科領域 7月10日Webシンポ
●承認速報一覧 2021年5月分 新規41件 一部変更35件
第1090号(6/1号)
●キヤノンメディカルシステムズ:令和3年度全国発明表彰「恩賜発明賞」を受賞
『大視野CT検出器用データ読み出し方法の発明』
テルモ:「文部科学大臣賞」を受賞 インスリン用注射針 非対称刃面の発明
●厚労省:「医療機器基本計画改定案策定タスクフォース」開催
●杏友医機協:通常総会 代表理事に種田光利氏再任
共同購買目標を年間40億円に
●神戸大学がリアルタイム伝送実証に成功 香川大・高知赤十字病院・オリンパス・ドコモが参画
4K映像伝送機材を用いた消化器内視鏡映像
●都中公:支援対象者公募
ASEAN における海外ビジネス海外拠点設置等 応募締切6月15日
●メドライン:テレフレックスのHudson RCIブランド買収 呼吸器系ポートフォリオを強化
●「未来の展望」 日本医工ものづくり・医理産業新聞社コモンズ共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事長
第20回 先端医療機器の開発
~東京都による先端医療機器アクセラレーションプロジェクト(AMDAP:アムダップ)~
●都HUB機構:海外展開人材育成 第9期受講生を募集
●日本ウズベキスタン・シルクロード財団
<ヘルスケア部会>ビジネスセミナー 5月31日KKRホテル東京で開催
●MEJ;ヘルスケア産業国際展開推進事業を公募 応募締切5月26日
●寄稿 カフマン政子「コロナウイルスと国柄」
●承認速報一覧 2021年4月分 新規36件 一部変更41件
第1089号(5/15号)
●第96回日本医療機器学会大会:8月10~12日に開催を延期
学術講演は現地に加えオンデマンド配信も
「大会にあたって」 大会長 高階 雅紀・大阪大学医学部附属病院 病院教授
やってみなはれ まっさらなこと おもろいこと
Having New and Excite!
●AMED:「医療機器開発推進研究事業」課題採択
●日縫協:第34期総会 会長に中島孝夫氏を再任
2021年度活動計画を決める 総会挨拶(中島会長)
●話題の商品:スカイネット「安心感」と「便利さ」 大容量ポータブル 電源装置SN-1000
●富士通 Japan:不具合情報を一元管理「パーシヴ Safinn/MD」提供開始
●「未来の展望」 日本医工ものづくり・医理産業新聞社コモンズ共同企画
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事長
第19回 バイオフィリアで医療環境を変える
山下 太郎氏 スカイファクトリージャパン代表
●AMED:COVID-19関連研究開発課題情報
―医療機器(診断、感染防止、治療)―抜粋―
●日本ウズベキスタン・シルクロード財団
<ヘルスケア部会>ビジネスセミナー 5月31日KKRホテル東京で開催
●MEJ;ヘルスケア産業国際展開推進事業を公募 応募締切5月26日
●認証品目リスト 2021年2月分
第1088号(5/1号)
●欧州製薬団体連合会:費用対効果評価制度に対し提言 事後検証が可能な透明性の確保を提起
●がん研究センター/富士フイルム:「AI開発支援プラットフォーム」共同開発
研究・医療機関の研究開発をサポート
●AMED:医工連携イノベーション推進事業を公募<地域連携拠点自立化推進事業>
●SJC:代表幹事に野村篤史氏再任 第54回定時総会を開催
●サクラファインテックジャパン:第13回「サクラ病理技術賞」
奨励賞に青木裕志氏(順天堂大学医学部附属練馬病院)
●日本発明振興協会:発明研究奨励金 申請受付7月31日必着
●小西医療器:最新自動物流設備を導入「大阪ソリューションセンター」が竣工
●都産技研:異業種交流グループ 参加者募集
●東京都:パビリオン出展企業を募集 MEDICA/COMPAMED
●「未来の展望」 日本医工ものづくり・医理産業新聞社コモンズ共同企画
第18回 コモンズWebインタビュー第3回「医工連携、ともに織り成す」
レポーター:柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事長
朝日 大樹 医療法人社団 城南会西條クリニック鷹番 臨床工学課/日本医工もの
づくりコモンズ評議員/東京都臨床工学技士会 理事
インタビュアー:朝日 大樹
辻 双九 氏 東大阪市都市魅力産業スポーツ部モノづくり支援室医工連携事業担当
大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院産学連携・クロスイノベーション
イニシアティブ 招聘教員
インタビュイー① 南原 徹也氏 甲子化学工業㈱ 企画開発部 主任
「モノづくりが好きな企業の強み、プラスチック加工技術のその先」
インタビュイー② 植田 実 氏 ㈱ サンクレスト 代表取締役社長
「街の声をよく聞く、今ここに無いものを作る」
●TDU:医療機器国際展開技術者育成講座5月14日から全10回オンライン開催(毎金曜)
●京都大学:「HiDEP」:第4期生募集 起業家人材の育成プログラム
●認証品目リスト 2021年1月分
第1087号(4/15号)
●厚労省:プログラム医療機器実用化促進に向け承認審査制度、体制整備を強化
審査管理室を設置
●「医療AIプラットフォーム技術研究組合」(HAIP)設立
医療AIの社会実装に向け業界共通の基盤技術の研究開発展開
●テルモ:薬剤投与用注射器「FNシリンジ」生産開始
●医機連:21年度みらい戦略会議シンポジウム 4月26日13:00~15:00 WEB配信
法務顧問に堀尾貴将氏就任
●話題:予防・防御にセルフチェック パルスオキシメータの需要が高まる
●メディコスヒラタ:ジェリクルと共同開発へ テトラゲル技術止血材の実用化
●ものづくりコモンズ:第47回日本骨折治療学会「出会いの広場」オンライン展示 出展者を募集
●JOSKAS-JOSSM2021:「医工連携出会いの広場」申込締切迫る
●日本医療機器協会 改正薬機法・QMS省令講習会 Web開催5月10日~6月11日
●「未来の展望」 第17回 座談会 「医工連携とオンライン学会」 第2弾
-主催者(医療者)と企業がWIN-WINの関係となるには―
レポーター:朝日 大樹 医療法人社団 城南会西條クリニック鷹番 臨床工学課/日本医工もの
づくりコモンズ評議員/東京都臨床工学技士会 理事
柏野 聡彦 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事長/日本医工ものづくりコモンズ 副理事長
出席者 司会:柏野 聡彦 氏
川﨑 路浩 氏 神奈川工科大学 臨床工学科 助手/ 東京都臨床工学技士会 広報委員会 委員長
小久保 謙一 氏 北里大学 医療衛生学部 准教授/第26回日本HDF医学会 大会長(オンライン開
催、2020年10月開催)
塚口 琢也 氏 ニプロ株式会社 医療器械開発・技術営業部
●三菱UFJ技術育成財団:研究開発助成金を公募 第1回申込受付5月20日まで
●神戸医療産業都市推進機構:「神戸ライフサイエンスギャップファンド補助金」公募 受付締切4月26日
●承認速報 3月分 新規承認53件 一部変更54件
第1086号(4/1号)
●医療機器業公正取引協議会:グローバス社に対し「厳重警告」発出
規約第4条第1号に該当、規約第3条違反
●島津製作所:「RE100」に加盟 グループで2050年までに事業活動電力を再生可能エネルギー100%目指す
●AMED:「ロボット介護機器開発等推進事業」補助事業者を公募
「ウイルス等感染症対策技術開発事業」研究開発の概況
●都中小企業団体中央会:高付加価値化への技術開発等助成
第1回募集を開始 申請期限4月9日
●昭和館:特別企画展 丈夫なからだで病を防げ!5月9日まで開催(毎週月曜休館)
しょうけい館 春の企画展 病床からフィールドへ
●医機連Web配信:承認・認証申請説明会 申込締切5月7日17:00
●ものづくりコモンズ:Medetec Japan 2021中で「医工連携相談ルーム」開設
●JOSKAS-JOSSM2021:「医工連携出会いの広場」申込締切迫る
●日本医療機器協会 改正薬機法・QMS省令講習会 Web開催5月10日~6月11日
●「未来の展望」 第16回 コモンズWebインタビュー第2回「医工連携、ともに織り成す」
柏野 聡彦 日本医工ものづくりコモンズ 副理事長
インタビュアー:朝日 大樹 日本医工ものづくりコモンズ 評議員 医)城南会 西條クリニック鷹番 臨床工学課
: 辻 双九 氏 東大阪市都市魅力産業スポーツ部モノづくり支援室医工連携事業担当
大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 産学連携・クロスイノベーションイニシア テ ィブ 招聘教員
インタビュイー:紅林 倫太郎氏 JOHNAN㈱ マシナリー&ヘルスケア・アプライアンスカンパニー 取締役常務執行役員
~医療機器開発の苦難を乗り越えた先に見えてきたこと~
:川﨑 真一 氏 ㈱ 光洋 営業管理部 営業課
~老舗ばねメーカーの培われた技術と経験の強み~
●NCI:ISIと共同開発:消化器内視鏡レンズ コーティング剤「クリアステイ」を発売
●認証品目リスト 2020年11・12月分
第1085号(3/15号)
●経産省:公募「戦略的基盤技術高度化支援事業」 令和3年4月22日17時締切 採択想定60件程度
対象事業は「特定ものづくり基盤技術高度化指針」記載研究開発
●KDDI総研/IMM:ビッグデータ活用共同研究を開始
●AMED:医工連携・人工知能実装研究」課題を採択
●厚労省 薬事功労者厚生労働大臣表彰 医療機器等関係9名が受賞
●テルモ:「7回接種」注射器 ワクチン用に開発
● 東京医療保健大学・今泉教授/silvereye社:VRリハビリテーション機器を開発
一体型VRヘッドセットと小型フィットネスバイク使用
●「ヘルシー・ソサエティ賞」第17回候補者を募集 応募締切は4 月27日
●都産技研:5G・IoT・ロボット普及研究テーマを公募 申請3月29日~4月15日
●医機連 PMS委員会 「添付文書の電子化」説明会 Web配信7月30日17:00終了
●日本医療機器協会 改正薬機法・QMS省令講習会 Web開催5月10日~6月11日
●「未来の展望」 第15回 クラブハウスのアンドロイド版 リリース間近!
柏野 聡彦 日本医工ものづくりコモンズ 副理事長
●都中公:世界発信コンペティション(大賞300万円)応募受付期間は4月23日まで
●承認速報一覧 <新規><一部変更>2月分
第1084号(3/1号)
●NTTデータ経営研究所軸にコンソーシアム:遠隔医療・リハビリ指導実証実験を実施
5Kや4K使用し診療所、集会所と中核病院繋ぐ
●ベンチャー振興推進会議:エコシステムの確立に向け各種の取り組みを推進
●AMED:先進的研究開発・体制強靭化事業公募
●第3回日本イノベーション大賞:厚生労働大賞「救急搬送時の沿革作業支援」
国際航業・島麻子事業開発グループ長らのチーム
●東京都:トライアル発注認定制度 申請3/22~4/7
●都中公:医療機器開発助成金 事前ヒヤリング受付4/9まで
●東医歯大附属病院:がんゲノム」医療事務作業を9割削減 日立システムズとDX実現
●「未来の展望」 第14回 クラブハウス 医療部屋 続報
柏野 聡彦 日本医工ものづくりコモンズ 副理事長
●商品ファイル:日本コヴィディエン カンガルーシリーズ最新型経腸栄養用ポンプ
●中谷振興財団:第13回中谷賞受賞者を決定
●認証品目リスト 2020年10月分
第1083号(2/15号)
●経産省:令和3年度予算案
体制強靭化事業に44.5億円 5つの重点分野を軸に
●AMED:医工連携イノベーション推進事業開発・事業化補助事業者を公募
●第7回全国医療機器開発会議:医療機器参入企業を対象にオンデマンド配信2月18日~3月1日
●ソースネクスト:AI通訳機1000台 医療機関などへ寄贈
●日本鋼製医科器械同組:令和3年度定時総会を開催
情報提供軸に啓蒙活動展開へ
●アトムメディカル:医師監修英語webサイト「Our First NICU」
1人でも多くの家族の不安軽減へ
●JA三井リース:ドットメディカル(BDM)に出資
陽子線がん治療装置の普及・市場拡大後押し
● コニカミノルタ科学技術財団:画像科学奨励賞令和2年度受賞者を決定
●「未来の展望」 第13回 Clubhouse(クラブハウス)で医療を知る、仲間と出会う
柏野 聡彦 日本医工ものづくりコモンズ 副理事長
●JCIE/ERIA:アジア健康長寿イノベーション賞 革新的な取り組みを募集 締切3/12
●テルモ:100周年を機にセミナー「2型糖尿病」3月15~22日オンデマンド配信
●ボストン・サイエンティフィック:医療機器業では初 イノベーション賞を受賞「グッドキャリア企業アワード」
●寄稿 生みの親と育ての親 カフマン政子
●承認速報一覧 1月分
第1082号(2/1号)
●がん研究センター/日本電気共同開発:「WISE VISION 内視鏡画像解析AI」医療機器承認
大腸前がん病変及び早期大腸がんをリアルタイム検出
●インド:日系医療機器企業フォーラム(仮称) 設立に向け事前会合開催
●厚労省:エコシステムの波 2月4日に1dayシンポ
●第一医科:飛沫防護ドレープ「J ベール」を製品化
慈医大耳鼻咽喉科学教室医局長・森恵莉講師と共同開発
●東大阪市:医療・健康・介護機器関連企業を対象に「オンライン商談会」を3月1日~19日開催
●フランスベッド:法人向けショールーム 六本木に移転オープン
●富士フイルム:新興国の健診サービス事業参入へ 2月にインド健診センター開設
●「未来の展望」 第12回 医工連、ともに織り成す <第1回 タキゲン製造株式会社>
柏野 聡彦 日本医工ものづくりコモンズ 副理事長
レポーター 朝日大樹 医療法人社団 城南会西條クリニック鷹番 臨床工学課
日本医工ものづくりコモンズ コーディネーター
インタビュイー 駒田久子氏 タキゲン製造株式会社 神戸支店 営業課 係長
●新刊紹介:「よくわかる医療機器の許認可申請」 小泉和夫著
●承認速報一覧 12月分
第1081号(1/15号)
●日本光電:「パルスオキシメータの開発と実用化」
日本医療研究開発大賞/内閣総理大臣賞受賞
●がん集学財団:「医療機器事業」を展開 ものづくり企業に貢献できる事業展開
●AMED:1月29日ガイドライン活用セミナー
●PMRJ:エキスパート研修講座 2/8~10 3/1~3日Web
●日医工:2021年新春スタートの集い 1月7日にオンライン開催
●年頭所感 「スピードが命」 日本医療用縫合糸協会 会長 中島孝夫
●年頭所感発表会Web「ニューノーマル時代の新たな価値提供」日本画像医療システム工業会会長 山本章雄
●「未来の展望」 第11回 株式投資型クラウドファンディングを考える
柏野 聡彦 日本医工ものづくりコモンズ 副理事長
●米国 ペリカンプロダクツ社:新型コロナウイルスワクチン輸送向け極低温輸送製品ラインアップ拡充展開
●PMRJ:エキスパート研修講座(総合コース) 2/8~10 3/1~3 Web
●第51回日本人工関節学会:「医工連携出会いの広場」 出展者募集 締切1/20
2021年第1080号新年号(1/1号)
●新年のご挨拶「多様性・変化」に強い「スマート産業」を目指そう!-未来への目次を書ける企業集団にー
(一社)日本医療機器産業連合会会長/(一社)日本医療機器工業会理事長 松本謙一氏
●年頭所感 「辛丑(かのとうし)」の年、発展の前触れ…」
商工組合 日本医療機器協会理事長 中島 孝夫氏
●新春寄稿
「新型コロナパンデミックは、ワクチンでさえ輸入に頼らざるを得ない日本の医療に改革を迫る。」
帝京大学医学部付属溝口病院 院長補佐・名誉教授 大村 昭人氏
●新年のご挨拶 「機器センターは産学官臨のパイプ役となって明日へ向け総合的支援を展開」
「ふくしま機構:研究・開発拠点の中核的存在へ」
公益財団法人 医療機器センター理事長/一般財団法人 ふくしま医療機器産業推進機構理事長 菊地 眞氏
●新春座談会「Web、オンラインが世界標準に」―医療機器そのものを見直すチャンス―
オンサイトも大切で使い分けを、新たな発現もあるが、課題も
出席者(発言順) 柏野聡彦氏(日本医工モノづくりコモンズ)
前島洋平氏(オルバヘルスケアホールディングス)